第63条関係 差し押さえる債権の範囲|国税徴収法
[第63条関係 差し押さえる債権の範囲]に関する基本通達。
基本通達(国税庁)
差し押さえる債権の範囲
(全額の差押え)
1 徴収職員は、債権を差し押さえるときは、その債権の額が徴収すべき国税の額を超える場合においても、2の場合を除き、その債権の全額を差し押さえなければならない(法第63条本文)。
(一部の差押え)
2 法第63条ただし書の「その全額を差し押える必要がないと認めるとき」とは、次に掲げる要件を満たすときをいうものとする。
(1) 第三債務者の資力が十分で、履行が確実と認められること。
(2) 弁済期日が明確であること。
(3) 差し押さえる債権が、国税に優先する質権等の目的となっておらず、また、その支払につき抗弁事由がないこと。
一部差押えの手続
3 債権の一部を差し押さえる場合には、債権差押通知書の「差押債権」欄に、その債権のうち一部を差し押さえる旨を明記する(令第27条第1項第3号、第2項第2号参照)。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/chosyu/index.htm
関連する基本通達(国税徴収法)
- 第37条関係 共同的な事業者の第二次納税義務
- 第101条関係 入札及び開札
- 引用の法令番号一覧表
- 第74条関係 差し押さえた持分の払戻しの請求
- 第145条関係 出入禁止
- 第80条関係 差押えの解除の手続
- 第173条関係 不動産の売却決定等の取消しの制限
- 第136条関係 滞納処分費の範囲
- 第96条関係 公売の通知
- 第11条関係 強制換価の場合の消費税等の優先
- 第8条関係 国税優先の原則
- 第84条関係 交付要求の解除
- 第78条関係 条件付差押禁止財産
- 第14条関係 担保を徴した国税の優先
- 第3条関係 人格のない社団等に対するこの法律の適用
- 第41条関係 人格のない社団等に係る第二次納税義務
- 第114条関係 買受申込み等の取消し
- 第24条関係 譲渡担保権者の物的納税責任
- 第94条関係 公売
- 第146条の2関係 官公署等への協力要請
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。