第10条関係 期間の計算および期限の特例|国税通則法
基本通達(国税庁)
期間の計算
1 この条第1項の「期間」には、国税に関する政令および省令により定められている期間が含まれる。
2 前にさかのぼる期間の計算は、この条第1項の規定を準用して計算するものとする。
(注) たとえば、徴収法第95条第1項(公売公告)に規定する「公売の日の少なくとも10日前までに」の場合には、その公売の日の前日を第1日として、さかのぼって10日目の期間が満了する。したがって、その前日の11日目の日までに公売公告をしなければならないこととなる。
期限の特例
3 この条第2項の「期限」には、次に掲げる期間の末日等は含まれない。
(1) 単に計算の基準となっている期間の末日
(2) 課税内容を定めるにつき基準となる期間の末日
(3) 一定事実の判断の基準としている特定の日または期間の末日
(4) 行政処分により定められた期限
4 この条第2項の「一般の休日」とは、日曜日、国民の祝日以外の全国的な休日をいうものとする。
なお、官庁における年末の休暇(明治6年太政官布告第2号「休暇日ノ件」に定める12月29日から同月31日までをいう。)は、この条の「一般の休日」には該当しないが、年始の休暇(同布告に定める1月2日および3日をいう。)は、この条の「一般の休日」に該当する(昭和43.1.30最高判、昭和33.6.2最高判)。
5 前にさかのぼる期間の末日が期限とされる場合において、その日が日曜日、国民の祝日、その他一般の休日(以下この条関係において「休日」という。)にあたるときは、その休日の翌日をその期限として取り扱う。ただし、税務官庁のすべき行為にあっては、その前日までにすることに取り扱う。
6 行政処分により期限を定める場合には、徴収上必要があるときを除き休日を指定しないことに取り扱う。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/tsusoku/00.htm
関連する基本通達(国税通則法)
- 第117条関係 納税管理人
- 第63条関係 納税の猶予等の場合の延滞税の免除
- 第10条関係 期間の計算および期限の特例
- 第8条関係 国税の連帯納付義務についての民法の準用
- 第50関係 担保の種類
- 第58条関係 還付加算金
- 第51条関係 担保の変更等
- 第54条関係 担保の提供等に関する細目
- 第123条関係 納税証明書の交付等
- 第47条関係 猶予の許可等の通知
- 第12条関係 書類の送達
- 第59条関係 国税の予納額の還付の特例
- 第73条関係 時効の中断および停止
- 第64条関係 利子税
- 第36条関係 納税の告知
- 第2条関係 定義
- 第60条関係 延滞税
- 第62条関係 一部納付が行なわれた場合の延滞税の額の計算
- 第34条関係 納付の手続
- 第11条関係 災害等による期限の延長
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。