法第153条の6《国外転出をした者が外国所得税を納付する場合の更正の請求の特例》関係|所得税法
基本通達(国税庁)
(法第153条の2の更正の請求の適用がある場合の法第153条の6の更正の請求の取扱い)
153の6−1 法第60条の2第1項から第3項まで《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例》の規定の適用を受けた個人が、同条第8項(同条第9項において準用する場合を含む。)及び法第95条の2第1項《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例》の規定の適用を受ける場合には、法第153条の2第2項《国外転出をした者が帰国をした場合等の更正の請求の特例》の規定による更正の請求と別に法第153条の6の規定による更正の請求ができることに留意する。(平27課資3−2、課個2−7、課審7-6、徴管6-12追加、平28課個2-22、課審5-18改正)
(注) 法第153条の2第2項の規定による更正の請求は、法第60条の2第8項又は第9項に規定する譲渡若しくは決済又は限定相続等による移転の日から4月以内にすることができ、法第153条の6の規定による更正の請求は、同条に規定する外国所得税を納付することとなる日から4月以内にすることができることに留意する。
(外国所得税を納付することとなる日の意義)
153の6−2 法第153条の6に規定する「外国所得税を納付することとなる日」とは、申告、賦課決定等の手続により外国所得税について具体的にその納付すべき租税債務が確定した日をいうのであるが、実際に外国所得税を納付した日を「外国所得税を納付することとなる日」として取り扱って差し支えない。(平27課資3−2、課個2−7、課審7-6、徴管6-12追加、平28課個2-22、課審5-18改正)
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/01.htm
関連する基本通達(所得税法)
- 法第195条の2《給与所得者の配偶者特別控除申告書》関係
- 第3編 非居住者及び法人の納税義務第1章 国内源泉所得法第161条《国内源泉所得》関係〔恒久的施設〕
- 〔被災事業用資産の損失の金額の計算等〕
- 法第57条の3《外貨建取引の換算》関係
- 法第10条《障害者等の少額預金の利子所得等の非課税》関係
- 〔繰延資産の償却費の計算(令第137条関係)〕
- 〔棚卸資産の評価の方法の選定(令第100条関係)〕
- 〔契約金(第7号関係)〕
- 法第205条《徴収税額》関係
- 法第66条《工事の請負に係る収入及び費用の帰属時期》関係
- 〔変動所得(第23号関係)〕
- 法第76条《生命保険料控除》関係
- 法第181条《源泉徴収義務》関係
- 法第181条から第223条まで(源泉徴収)共通関係
- 法第34条《一時所得》関係
- 〔共通関係〕
- 法第39条《たな卸資産等の自家消費の場合の総収入金額算入》関係
- 〔販売代金の額が未確定の場合の所得計算〕
- 〔山林に係る費用〕
- 〔貸倒損失〕
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。