法第60条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例》関係 |所得税法
基本通達(国税庁)
(非居住者である相続人等が限定承認をした場合)
60の3−1 居住者の有する有価証券等が、相続(限定承認に係るものに限る。)又は遺贈(包括遺贈のうち限定承認に係るものに限る。)により非居住者である相続人又は受遺者へ移転した場合には、法第60条の3第1項の規定の適用はなく、法第59条第1項第1号《贈与等の場合の譲渡所得等の特例》の規定の適用を受けることに留意する。(平27課資3−2、課個2−7、課審7-6、徴管6-12追加)
(贈与等の時に有している対象資産の範囲)
60の3−2 法第60条の3第5項に規定する贈与等の時に有している対象資産とは、次に掲げる場合の区分に応じそれぞれ次に掲げるものをいうことに留意する。(平27課資3−2、課個2−7、課審7-6、徴管6-12追加)
(1) 贈与(死因贈与を除く。)の場合
当該贈与の時において贈与者が所有していた対象資産(当該贈与により非居住者に移転した対象資産を含む。)
(2) 相続又は遺贈(死因贈与を含む。)の場合
当該相続又は遺贈に係る相続開始の時において被相続人が所有していた対象資産
(当該相続又は遺贈により居住者に移転した対象資産を含む。)
(非居住者からの譲渡等をした旨の通知がなかった場合)
60の3−3 法第60条の3第9項に規定する非居住者が、猶予適用贈与者(同条第8項に規定する猶予適用贈与者をいう。以下この項において同じ。)から贈与を受けた対象資産について同条第9項に規定する譲渡若しくは決済又は限定相続等による移転をした場合は、同項の規定による通知がなかったとしても、法第137条の3第6項《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予》の規定により当該猶予適用贈与者の同条第1項の規定による納税猶予に係る期限が確定することに留意する。(平27課資3−2、課個2−7、課審7-6、徴管6-12追加)
(国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に関する取扱いの準用)
60の3−4 法第60条の3の規定の適用に当たっては、60の2−2から60の2−7まで及び60の2−9から60の2−11までの取扱いを準用する。(平27課資3−2、課個2−7、課審7-6、徴管6-12追加)
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/01.htm
関連する基本通達(所得税法)
- 〔給与、報酬又は年金(第12号関係)〕
- 法第137条の3《贈与等により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例の適用がある場合の納税猶予》関係
- 法第153条の6《国外転出をした者が外国所得税を納付する場合の更正の請求の特例》関係
- 法第143条《青色申告》関係
- 〔人格のない社団等(第8号関係)〕
- 法第95条の2《国外転出をする場合の譲渡所得等の特例に係る外国税額控除の特例》関係
- 〔長期の損害保険契約に係る支払保険料等〕
- 〔障害者(第28号関係)〕
- 〔固定資産等の損失〕
- 法第28条《給与所得》関係
- 〔年の中途で業務の用に供した減価償却資産等の償却費の特例(令第132条関係)〕
- 〔棚卸資産の評価の方法(令第99条関係)〕
- 法第30条《退職所得》関係
- 法第58条《固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例》関係
- 第6款 事業を廃止した場合等の所得計算の特例法第63条《事業を廃止した場合の必要経費の特例》関係
- 法第95条《外国税額控除》関係
- 法第183条《源泉徴収義務》関係
- 法第3条《居住者及び非居住者等の区分》関係
- 法第76条《生命保険料控除》関係
- 第3編 非居住者及び法人の納税義務第1章 国内源泉所得法第161条《国内源泉所得》関係〔恒久的施設〕
税目別に基本通達を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:法令解釈通達のデータを利用して作成されています。