No.4301 相続時精算課税の選択と相続税の申告義務|相続税
[No.4301 相続時精算課税の選択と相続税の申告義務]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
相続時精算課税は、贈与時に、贈与財産に対する贈与税を納め、その贈与者が亡くなった時にその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めたその贈与税相当額を控除することにより、贈与税・相続税を通じた納税を行う制度です。
したがって、相続時精算課税の選択を行った場合に、その贈与者が亡くなったときには、相続時精算課税を適用して贈与を受けた財産を相続財産に加算して相続税の計算を行います。この計算の結果、相続税の基礎控除額以下であれば相続税の申告は必要ありません。
(注) 相続税の申告の必要がない場合でも、相続時精算課税を適用した財産について既に納めた贈与税がある場合には、相続税の申告をすることにより還付を受けることができます。
(相法21の15、21の16、27、33の2)
参考: 関連コード
- 4102 相続税がかかる場合
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4301
関連するタックスアンサー(相続税)
- No.4148 非上場株式等についての相続税の納税猶予
- No.4155 相続税の税率
- No.4303 年の中途に推定相続人となった場合の相続時精算課税の適用
- No.4150 医療法人の持分についての相続税の納税猶予の特例
- No.4305 相続時精算課税を選択する贈与税の申告書に添付する書類(贈与を受けた年に受贈者が死亡した場合)
- No.4129 相続財産から控除できる葬式費用
- No.4409 贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
- No.4170 相続人の中に養子がいるとき
- No.4111 交通事故の損害賠償金
- No.4302 贈与者が年の中途に死亡した場合の相続時精算課税の選択
- No.4602 土地家屋の評価
- No.4205 相続税の申告と納税
- No.4208 相続財産が分割されていないときの申告
- No.4157 相続税額の2割加算
- No.4176 遺言書の内容と異なる遺産分割をした場合の相続税と贈与税
- No.4507 住宅取得等資金で取得した家屋に居住できないとき(相続時精算課税)
- No.4120 弔慰金を受け取ったときの取扱い
- No.4161 贈与財産の加算と税額控除(暦年課税)
- No.4211 相続税の延納
- No.4158 配偶者の税額の軽減
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。