役員弔慰金で節税
役員死亡時には役員弔慰金で節税する。役員弔慰金で節税するには、役員退職慰労金規程の作成と適切な運用をお勧めします。

No.4202 相続税の申告のために必要な準備|相続税

[No.4202 相続税の申告のために必要な準備]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

  相続税の申告のためには、相続人の確認、遺言の有無、遺産と債務の確認、遺産の評価、遺産の分割などの手続が必要です。以下そのあらましを説明します。

  • 1 相続人の確認
     被相続人(亡くなられた人のことをいいます。以下同じです。)と相続人(被相続人の財産上の地位を引き継ぐ人をいいます。以下同じです。)の本籍地から戸籍謄本を取り寄せて相続人を確認します。
  • 2 遺言書の有無の確認
     遺言書があれば遺言書を開封する前に家庭裁判所で検認を受けます。ただし、公正証書による遺言は検認を受ける必要はありません。
  • 3 遺産と債務の確認
     遺産と債務を調べてその目録や一覧表を作っておきます。
     また、葬式費用も遺産額から差し引きますので、領収書などで確認しておきます。
  • 4 遺産の評価
     相続税がかかる財産の評価については、相続税法と財産評価基本通達により定められ一般に公表されていますので、それらにより評価します。
  • 5 遺産の分割
     遺言書がある場合にはそれによりますが、遺言書がない場合には、相続人全員で遺産の分割について協議をし、分割協議が成立した場合には、遺産分割協議書を作成してください。
     なお、相続人のなかに未成年者がいる場合には、その未成年者について家庭裁判所で特別代理人の選任を受けなければならない場合があります。この場合、特別代理人が、その未成年者に代わって遺産の分割協議を行います。
     また、期限までに分割できなかったときは民法に規定する相続分で相続財産を取得したものとして相続税の申告をすることになります。
  • 6 申告と納税
      相続税の申告と納税は、被相続人が死亡したことを知った日の翌日から10か月以内に行うことになっています。

 また、被相続人の死亡の時における住所が日本国内にある場合の申告書の提出先、納税先はいずれも被相続人の住所地を所轄する税務署です。相続人の住所地ではありません。
 相続税は、申告書の提出期限までに金銭で納めるのが原則です。
 しかし、相続税の納税については、何年かに分けて金銭で納める延納と相続又は遺贈で取得した財産そのもので納める物納という制度があります。この延納、物納を希望する方は、申告書の提出期限までに税務署に申請書などを提出して許可を受ける必要があります。

(相法22〜25、27、33、38、39、41、42、55、附則3、相基通27−3)

参考: 関連コード

4211 相続税の延納

4214 相続税の物納


Q 贈与税の申告内容の開示

  •  国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
    ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4202.htm

関連するタックスアンサー(相続税)

  1. No.4155 相続税の税率
  2. No.4103 相続時精算課税の選択
  3. No.4102 相続税がかかる場合
  4. No.4129 相続財産から控除できる葬式費用
  5. No.4147 農業相続人が農地等を相続した場合の納税猶予の特例
  6. No.4132 相続人の範囲と法定相続分
  7. No.4214 相続税の物納
  8. No.4173 代償分割が行われた場合の相続税の課税価格の計算
  9. No.4148 非上場株式等についての相続税の納税猶予
  10. No.4503 相続時精算課税選択の特例
  11. No.4409 贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
  12. No.4504 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)
  13. No.4302 贈与者が年の中途に死亡した場合の相続時精算課税の選択
  14. No.4108 相続税がかからない財産
  15. No.4602 土地家屋の評価
  16. No.4307 贈与者が贈与をした年に死亡した場合の贈与税及び相続税の取扱い
  17. No.4301 相続時精算課税の選択と相続税の申告義務
  18. No.4177 医療法人の持分についての相続税の税額控除の特例
  19. No.4111 交通事故の損害賠償金
  20. No.4304 相続時精算課税を選択する贈与税の申告書に添付する書類

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:56
昨日:372
ページビュー
今日:653
昨日:1,116

ページの先頭へ移動