所得税の延納(利子税)で節税
所得税の延納について。利子税の納付方法や利子税をゼロにする方法、注意点など。利子税を必要経費として節税。

No.4123 相続税等の課税対象になる年金受給権|相続税

[ No.4123 相続税等の課税対象になる年金受給権]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

 年金には国民年金や企業年金、その他個人年金保険契約に基づく年金など様々な種類の年金があります。
 被相続人の死亡により取得する年金受給権については、年金の種類などによって相続税の課税が異なります。ここでは主なケースを二つ説明します。
 一つは、在職中に死亡し、死亡退職となったため、会社の規約等に基づき、会社が運営を委託していた機関から遺族の方などに退職金として支払われることになった年金です。この年金は死亡した人の退職手当金等として相続税の対象となります。
 もう一つは、保険料負担者、被保険者、かつ、年金受取人が同一人の個人年金保険契約で、その年金支払保証期間内にその人が死亡したために、遺族の方などが残りの期間について年金を受け取ることになった場合です。この場合、死亡した人から年金受給権を相続又は遺贈により取得したものとみなされて相続税の課税対象となります。
 年金受給権が相続税の課税対象となるときの価額の評価は、相続税法第24条の規定に基づき解約返戻金相当額などにより評価します。
 なお、厚生年金や国民年金などを受給していた人が死亡したときに遺族の方に対して支給される遺族年金は、原則として所得税も相続税も課税されません。また、死亡したときに支給されていなかった年金を遺族の方が請求し支給を受けた場合は、その遺族の方の一時所得となり、相続税はかかりません。

(所法9、相法3、24、相令1の3、所基通9-2、9-17、34-2、相基通3-46)

参考: 関連コード

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4123

関連するタックスアンサー(相続税)

  1. No.4164 未成年者の税額控除
  2. No.4211 相続税の延納
  3. No.4157 相続税額の2割加算
  4. No.4506 住宅取得等資金とそれ以外の財産を同一年中に贈与されたとき(相続時精算課税)
  5. No.4503 相続時精算課税選択の特例
  6. No.4129 相続財産から控除できる葬式費用
  7. No.4108 相続税がかからない財産
  8. No.4177 医療法人の持分についての相続税の税額控除の特例
  9. No.4305 相続時精算課税を選択する贈与税の申告書に添付する書類(贈与を受けた年に受贈者が死亡した場合)
  10. No.4301 相続時精算課税の選択と相続税の申告義務
  11. No.4147 農業相続人が農地等を相続した場合の納税猶予の特例
  12. No.4141 相続財産を公益法人などに寄附したとき
  13. No.4158 配偶者の税額の軽減
  14. No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
  15. No.4123 相続税等の課税対象になる年金受給権
  16. No.4176 遺言書の内容と異なる遺産分割をした場合の相続税と贈与税
  17. No.4205 相続税の申告と納税
  18. No.4150 医療法人の持分についての相続税の納税猶予の特例
  19. No.4148 非上場株式等についての相続税の納税猶予
  20. No.4117 相続税の課税対象になる死亡退職金

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動