No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係 |所得税
[ No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成24年4月1日現在法令等]
事業主が信託銀行等と締結している適格退職年金契約に係る掛金等及び使用人が受け取る給付額の課税関係は次のとおりです。
- 事業主が支出した掛金等の額は、事業主の法人税又は所得税の課税所得の計算上、損金の額又は必要経費に算入されます。また、使用人については、事業主が掛金等を支出した時点では給与として課税されません。
なお、掛金等の一部を使用人が負担した場合には、その掛金等は生命保険料控除の対象となります。 - 使用人が退職に伴って受け取る退職年金等については、退職年金として給付されたものは公的年金等に該当し、雑所得として、また、退職一時金として給付されたものはみなし退職手当等に該当し、退職所得として課税されます。
また、信託銀行等に積み立てられている退職年金等積立金に対しては、原則として、毎年1%の税率で法人税が課税されます。
ただし、平成11年4月1日から平成23年3月31日までの間に開始する事業年度の退職年金等積立金に対しては、法人税を課さないこととされています。
(所法31、35、76、所令64、72、82の2、210の3、法法87、法法附則20、法令135、法規27の20、措法68の4)
参考: 関連コード・用語解説コード
- 5230 適格退職年金契約とはどのような退職年金契約をいうのですか。
- 1140 生命保険料控除
- 1600 公的年金等の課税関係
- 1500 雑所得
- 1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
Q 確定給付企業年金の一部を退職金で受け取り、残りを一時金として受け取った場合
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/5231.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1280 雇用者の数が増加した場合の税額控除
- No.2105 旧定額法と旧定率法による減価償却(平成19年3月31日以前に取得した場合)
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.1125 医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価
- No.1700 加害者から治療費、慰謝料及び損害賠償金などを受け取ったとき
- No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき
- No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除
- No.2107 資本的支出を行った場合の減価償却
- No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)
- No.2026 確定申告を間違えたとき
- No.1400 給与所得
- No.1905 労働基準法の休業手当等の課税関係
- No.2035 還付申告ができる期間と提出先
- No.1468 相続又は遺贈により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.1464 譲渡した株式等の取得費
- No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
- No.1901 同族会社の役員で確定申告の必要な人
- No.1237 離婚による財産分与で居住用家屋の共有持分を追加取得した場合の住宅借入金等特別控除について
- No.2260 所得税の税率
- No.2100 減価償却のあらまし
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。