No.3382 マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の順序|所得税
[No.3382 マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の順序]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
土地建物等を譲渡して譲渡損失の金額が生じた場合、原則として、その損失の金額を土地建物等以外の資産の譲渡所得の金額や他の各種所得の金額と損益通算することはできません。ただし、一定のマイホームの譲渡による譲渡損失の金額については、土地建物等以外の資産の譲渡所得の金額や他の各種所得の金額と損益通算することができ、これらの通算を行ってもなお控除しきれない損失の金額は、その譲渡の年の翌年以後3年間にわたり繰り越して控除することができる特例があります。これを、マイホームを買換えた場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例といいます。(この特例の具体的な要件や手続等は、コード3370、3375、3376、3377、3379にて解説しています。)
この損益通算及び繰越控除の特例の適用を受ける場合の損益通算や繰越控除は、次の順序により行います。
1 マイホームを買換えた場合の譲渡損失が生じた年(損益通算の順序)
- (1) まず、その年分の経常所得の金額(利子、配当、不動産、事業、給与、雑所得の金額をいいます。)について、損益通算の規定による控除を行います。
- (2) 次に、この特例の譲渡損失の金額を次のイからトの所得金額から順次控除します。
- イ 総合短期譲渡所得の金額
- ロ 総合長期譲渡所得の金額
- ハ 一時所得の金額
- ニ 土地等に係る事業所得等の金額
- ホ 経常所得の金額
- ヘ 山林所得の金額
- ト 退職所得の金額
- (3) その上で、その年の前年以前3年内に純損失の金額がある場合には、純損失の繰越控除を行います(繰越控除は、最も古い年分に生じた純損失の金額から順次控除します。)。
- (4) 更に、その年の前年以前3年内に雑損失の金額がある場合には、雑損失の繰越控除を行います(繰越控除は、最も古い年分に生じた雑損失の金額から順次控除します。)。
2 マイホームを買換えた場合の譲渡損失について繰越控除をする年(繰越控除の順序)
- (1) まず、その年分の損益通算の規定による控除を行います。
- (2) 次に、その年の前年以前3年内に純損失の金額がある場合には、純損失の繰越控除を行います(繰越控除は、最も古い年分に生じた純損失の金額から順次控除します。)
- (3) その上で、この特例による繰越控除を行いますが、この場合、次のイからヘの所得金額から順次控除します。
- イ 分離長期譲渡所得の金額
- ロ 分離短期譲渡所得の金額
- ハ 総所得金額
- ニ 土地等に係る事業所得等の金額
- ホ 山林所得金額
- ヘ 退職所得金額
- (4) 更に、その年の前年以前3年内に雑損失の金額がある場合には、雑損失の繰越控除を行います(繰越控除は、最も古い年分に生じた雑損失の金額から順次控除します。)。
(所法69、70、71、所令198、201、204、措法28の4、41の5、措令19、26の7、措通41の5-1、41の5-1の2)
参考: 関連コード
- 3370 マイホームを買換えた場合に譲渡損失が生じたとき(マイホームの買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除の特例)
- 3375 対象となる「譲渡資産」及び「買換資産」とは
- 3376 対象となる「特定譲渡」とは
- 3377 対象となる住宅ローン
- 3379 特例を受けるための手続等
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/3382.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価
- No.2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
- No.1130 社会保険料控除
- No.1464 譲渡した株式等の取得費
- No.1937 居住者が海外で株式等を売却した場合の課税関係等
- No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)
- No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除
- No.2022 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
- No.1300 所得の区分のあらまし
- No.1181 納税者が2人以上いる場合の扶養控除の所属の変更
- No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
- No.2029 確定申告書の提出先(納税地)
- No.1240 外国税額控除
- No.1476 特定口座制度
- No.1140 生命保険料控除
- No.2010 納税義務者となる個人
- No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度
- No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- No.1110 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき(雑損控除)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。