No.2260 所得税の税率 |所得税
[ No.2260 所得税の税率 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
所得税の税率は、分離課税に対するものなどを除くと、5%から45%の7段階(平成19年分から平成26年分までは5%から40%の6段階)に区分されています。
課税される所得金額(千円未満の端数金額を切り捨てた後の金額です。)に対する所得税の金額は、次の速算表を使用すると簡単に求められます。
(平成27年分以降)
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4.000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
(注) 例えば「課税される所得金額」が700万円の場合には、求める税額は次のようになります。
700万円×0.23-63万6千円=97万4千円
※ 平成25年から平成49年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することとなります。
【参考事項 】
平成19年分から平成26年分までは、次の表で求めます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 | 40% | 2,796,000円 |
【参考事項 】
平成11年分から平成18年分までは、次の表で求めます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
330万円以下 | 10% | 0円 |
330万円を超え 900万円以下 | 20% | 330,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 30% | 1,230,000円 |
1,800万円超 | 37% | 2,490,000円 |
(所法89、通法118、復興財確法8、9、10、13、18、平18改正所法附則11、平25改正所法附則5)
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
- No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2030 還付申告
- No.2070 青色申告制度
- No.1170 寡婦控除
- No.1282 雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除
- No.1135 小規模企業共済等掛金控除
- No.2029 確定申告書の提出先(納税地)
- No.2022 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
- No.1467 贈与により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.2040 予定納税
- No.1520 金融類似商品と税金
- No.2250 損益通算
- No.2075 専従者給与と専従者控除
- No.1515 ゼロクーポン債と税金
- No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- No.1175 勤労学生控除
- No.1468 相続又は遺贈により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.1100 所得控除のあらまし
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。