No.2260 所得税の税率 |所得税
[ No.2260 所得税の税率 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
所得税の税率は、分離課税に対するものなどを除くと、5%から45%の7段階(平成19年分から平成26年分までは5%から40%の6段階)に区分されています。
課税される所得金額(千円未満の端数金額を切り捨てた後の金額です。)に対する所得税の金額は、次の速算表を使用すると簡単に求められます。
(平成27年分以降)
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円を超え4.000万円以下 | 40% | 2,796,000円 |
4,000万円超 | 45% | 4,796,000円 |
(注) 例えば「課税される所得金額」が700万円の場合には、求める税額は次のようになります。
700万円×0.23-63万6千円=97万4千円
※ 平成25年から平成49年までの各年分の確定申告においては、所得税と復興特別所得税(原則としてその年分の基準所得税額の2.1%)を併せて申告・納付することとなります。
【参考事項 】
平成19年分から平成26年分までは、次の表で求めます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 97,500円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 427,500円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 636,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 1,536,000円 |
1,800万円超 | 40% | 2,796,000円 |
【参考事項 】
平成11年分から平成18年分までは、次の表で求めます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
330万円以下 | 10% | 0円 |
330万円を超え 900万円以下 | 20% | 330,000円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 30% | 1,230,000円 |
1,800万円超 | 37% | 2,490,000円 |
(所法89、通法118、復興財確法8、9、10、13、18、平18改正所法附則11、平25改正所法附則5)
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1705 遺族の方が損害賠償金を受け取ったとき
- No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
- No.1215 要耐震改修住宅を取得し、耐震改修を行った場合(住宅借入金等特別控除)
- No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
- No.1300 所得の区分のあらまし
- No.1926 海外転勤中の不動産所得などの納税手続
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
- No.1199 基礎控除
- No.1200 税額控除
- No.1382 立退料を支払ったとき
- No.1100 所得控除のあらまし
- No.2010 納税義務者となる個人
- No.1140 生命保険料控除
- No.1210 マイホームの取得等と所得税の税額控除
- No.1316 財形住宅貯蓄
- No.2070 青色申告制度
- No.1903 給与所得者に生命保険の満期返戻金などの一時所得があった場合
- No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
- No.2072 青色申告特別控除
- No.1515 ゼロクーポン債と税金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。