No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 概要
業務の用に供される資産に係る次のような租税は、各種所得の金額の計算上必要経費に算入されます。
- (1) 固定資産税
- (2) 登録免許税
- (3) 不動産取得税
- (4) 地価税
- (5) 特別土地保有税
- (6) 事業所税
- (7) 自動車取得税
- (8) 自動車税
2 登録免許税の取扱い
減価償却資産に係る登録免許税のうち、次の(1)及び(2)については上記1と異なる取扱いが定められています。
- (1) 特許権、鉱業権のように登録により権利が発生する資産に係る登録免許税
その資産の取得価額に算入しなければなりません。 - (2) 船舶、航空機、自動車のように業務の用に供するために登録が必要な資産に係る登録免許税
その資産の取得価額に算入するか、その年の必要経費に算入するか、いずれか選択することができます。
資産の種類 | 不動産取得税・自動車取得税・固定資産税・事業所税 等 | 登録免許税 |
---|---|---|
非減価償却資産及び下記以外の減価償却資産 (土地、建物等) | 必要経費に算入 | 必要経費に算入 |
登録により権利が発生する資産 (特許権、鉱業権等) | 必要経費に算入 | 取得価額に算入 |
業務の用に供する際に登録が必要な資産 (船舶、航空機、自動車等) | 必要経費に算入 | 必要経費に算入するか取得価額に算入するかいずれか選択 |
3 事業主が死亡した場合の取扱い
上記1及び2の資産には、相続、遺贈又は贈与により取得した資産も含まれます。
したがって、例えばマンション賃貸業を営んでいた事業主が死亡して相続人が事業を引き継ぐ場合に、その賃貸マンションの相続に際して支払った登録免許税や不動産取得税等は必要経費に算入されます。
なお、これは平成17年1月1日以後の相続、遺贈又は贈与により取得した資産における取扱いとなります。
4 必要経費算入時期
その年分の各種所得の金額の計算上必要経費に算入する租税は、原則として、その年12月31日(年の中途で死亡又は出国をした場合には、その死亡又は出国のとき)までに申告や賦課決定等により納付すべきことが具体的に確定したものとされています。
ただし、固定資産税、不動産取得税、自動車税などの賦課課税方式による租税のうち納期が分割して定められているものについては、各納期の税額をそれぞれの納期の開始の日の属する年分又は実際に納付した日の属する年分の必要経費とすることもできます。例えば、固定資産税の第4期分の税額は、原則として賦課決定を受けた年分の必要経費になりますが、その翌年2月が納期となっていますので、納期の開始の日である翌年分の必要経費とすることもできますし、又は実際に納付したその後の年分の必要経費とすることもできます。
(所法37、所令126、所基通37-5、37-6、49-3、地方税法343)
参考: 関連コード
- 2100 減価償却のあらまし
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2215.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1191 配偶者控除
- No.1350 事業所得の課税のしくみ(事業所得)
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
- No.2022 納税者が死亡したときの確定申告(準確定申告)
- No.1490 一時所得
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
- No.1316 財形住宅貯蓄
- No.1272 特別試験研究に係る税額控除制度
- No.1936 海外転勤中に株式を譲渡した場合
- No.1263 認定NPO法人に寄附をしたとき
- No.1460 譲渡所得(土地、建物及び株式等以外の資産を譲渡したとき)
- No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価
- No.1935 海外出向者が帰国したときの確定申告
- No.1122 医療費控除の対象となる医療費
- No.1903 給与所得者に生命保険の満期返戻金などの一時所得があった場合
- No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
- No.1160 障害者控除
- No.2240 申告分離課税制度
- No.1515 ゼロクーポン債と税金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。