No.2200 収入金額とその計算|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
事業所得の収入金額は、金銭による収入だけでなく物又は権利等を取得する時における価額や経済的利益を享受する時における価額も含まれます。
その年において収入すべき金額は、年末までに現実に金銭等を受領していなくとも、「収入すべき権利の確定した金額」になります。したがって、実際に金銭等を受領したか否か、また、代金を請求したか否かは関係がありません。
例えば、その年の12月20日に商品を売って、その代金は年を越して翌年1月10日に受け取ったような場合には、商品を売ったその年の収入になるということです。収入すべき時期をいつとするかは、それぞれの取引の内容、性質、契約の取決め、慣習などによって判定します。
また、商品を自家用に消費した場合や贈与した場合には、その商品の販売があったものとして取り扱われます。その収入金額は、原則としてその商品の通常の販売価額です。
さらに、商品について災害や盗難などで損害を受けた際に受け取る保険金や、損害賠償金、公共事業などの施行による休業などの補償として受け取る補償金なども収入金額に含める必要があります。
このほかに、空箱とか作業くずの売却代金などの雑収入や、仕入割引なども収入金額に含まれます。
なお、青色申告者で一定の条件に当てはまる小規模事業者の場合は、収入や費用の計上時期を現金の出し入れを基準とする、いわゆる「現金主義」によることも届出により選択することができます。
(所法36、39、40、67、所令94、所基通36-8、36-15)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2200.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1710 事業主・使用人が加害者として損害賠償金を支払ったとき
- No.1473 平成13年9月30日以前に取得した上場株式等の取得費の特例(平成22年12月31日までの譲渡の場合)
- No.2201 個人事業者が事業所得の必要経費を補てんするための損害賠償金を受け取ったとき
- No.1705 遺族の方が損害賠償金を受け取ったとき
- No.2200 収入金額とその計算
- No.1184 扶養家族に寝たきりの老人がいるときの控除額
- No.1215 要耐震改修住宅を取得し、耐震改修を行った場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1170 寡婦控除
- No.1160 障害者控除
- No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
- No.2240 申告分離課税制度
- No.2040 予定納税
- No.2080 白色申告者の記帳・記録保存制度
- No.2029 確定申告書の提出先(納税地)
- No.2031 未納付の源泉徴収税額に対する還付手続
- No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
- No.1901 同族会社の役員で確定申告の必要な人
- No.1902 災害減免法による所得税の軽減免除
- No.1250 配当所得があるとき(配当控除)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。