贈与税で節税
贈与税で節税する。贈与税の基礎控除の110万円や310万円の活用や、贈与税がかからないケースについて。

No.2030 還付申告|所得税

[ No.2030 還付申告]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

東日本大震災により被害を受けた場合等の税金の取扱いについては、こちらをご覧ください。

[平成27年4月1日現在法令等]

1 還付申告とは

確定申告書を提出する義務のない人でも、給与等から源泉徴収された所得税額や予定納税をした所得税額が年間の所得金額について計算した所得税額よりも多いときは、確定申告をすることによって、納め過ぎの所得税の還付を受けることができます。この申告を還付申告といいます。

還付申告書は、確定申告期間とは関係なく、その年の翌年1月1日から5年間提出することができます。

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に従って金額等を入力することにより、税額などが自動計算され、所得税、消費税の申告書や青色決算書などを作成できます。作成したデータは、電子申告(e‐Tax)を利用して又は印刷して税務署に郵送等で提出することができます。

2 還付申告の具体例

給与所得者は、次のような場合には、原則として還付申告をすることができます。

  1. (1) 年の途中で退職し、年末調整を受けずに源泉徴収税額が納め過ぎとなっているとき
  2. (2) 一定の要件のマイホームの取得などをして、住宅ローンがあるとき
  3. (3) マイホームに特定の改修工事をしたとき
  4. (4) 認定住宅の新築等をした場合(認定住宅新築等特別税額控除)
  5. (5) 災害や盗難などで資産に損害を受けたとき
  6. (6) 特定支出控除の適用を受けるとき
  7. (7) 多額の医療費を支出したとき
  8. (8) 特定の寄附をしたとき
  9. (9) 上場株式等に係る譲渡損失の金額を申告分離課税を選択した上場株式等に係る配当所得の金額から控除したとき

3 還付申告の対象とならない所得の具体例

次に掲げる所得については、確定申告によって所得税の還付を受けることはできません。

  1. (1) 源泉分離課税とされる預貯金や公社債の利子
  2. (2) 源泉分離課税とされる抵当証券などの金融類似商品の収益
  3. (3) 源泉分離課税とされる一定の割引債の償還差益
  4. (4) 源泉分離課税とされる一時払養老保険の差益(保険期間等が5年以下のもの及び保険期間等が5年超で5年以内に解約されたもの)

(所法57の2、72、73、78、122、174、所令298、措法3、37の12の2、41、41の10、41の12、41の19の3、41の19の4、通法74)

参考: 関連コード

※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2030.htm

関連するタックスアンサー(所得税)

  1. No.2029 確定申告書の提出先(納税地)
  2. No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
  3. No.2109 新築家屋等を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
  4. No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係
  5. No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
  6. No.1936 海外転勤中に株式を譲渡した場合
  7. No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務
  8. No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
  9. No.1493 土地等の財産を時効の援用により取得したとき
  10. No.1490 一時所得
  11. No.1282 雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除
  12. No.1480 山林所得
  13. No.1210 マイホームの取得等と所得税の税額控除
  14. No.1330 配当金を受け取ったとき(配当所得)
  15. No.2260 所得税の税率
  16. No.1605 遺族の方に支給される公的年金等
  17. No.1100 所得控除のあらまし
  18. No.1440 譲渡所得(土地や建物を譲渡したとき)
  19. No.1473 平成13年9月30日以前に取得した上場株式等の取得費の特例(平成22年12月31日までの譲渡の場合)
  20. No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:163
昨日:796
ページビュー
今日:285
昨日:1,026

ページの先頭へ移動