No.2024 確定申告を忘れたとき |所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
所得税法では毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までの間に確定申告を行い、所得税を納付することになっています。
しかし、期限内に確定申告を忘れた場合でも、自分で気が付いたらできるだけ早く申告するようにしてください。この場合は、期限後申告として取り扱われます。
また、期限後申告をしたり、所得金額の決定を受けたりすると、申告等によって納める税金のほかに無申告加算税が課されます。
各年分の無申告加算税は、原則として、納付すべき税額に対して、50万円までは15%、50万円を超える部分は20%の割合を乗じて計算した金額となります。
なお、税務署の調査を受ける前に自主的に期限後申告をした場合には、この無申告加算税が5%の割合を乗じて計算した金額に軽減されます。
(注) 期限後申告であっても、次の要件をすべて満たす場合には無申告加算税は課されません。
- その期限後申告が、法定申告期限から1月以内に自主的に行われていること。
- 期限内申告をする意思があったと認められる一定の場合に該当すること。
なお、一定の場合とは、次の(1)及び(2)のいずれにも該当する場合をいいます。- (1) その期限後申告に係る納付すべき税額の全額を法定納期限(口座振替納付の手続をした場合は期限後申告書を提出した日)までに納付していること。
- (2) その期限後申告書を提出した日の前日から起算して5年前までの間に、無申告加算税又は重加算税を課されたことがなく、かつ、期限内申告をする意思があったと認められる場合の無申告加算税の不適用を受けていないこと。
期限後申告によって納める税金は、申告書を提出した日が納期限となりますので、その日に納めてください。
また、この場合は、納付の日までの延滞税を併せて納付する必要があります(延滞税の計算方法については、こちらを参照してください。)。
なお、確定申告書や税金の納付書は税務署に用意されています。
(所法120、通法18、35、60、66、通令27の2、措法94)
参考: 関連コード
- 9205 延滞税について
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2024.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
- No.1610 保険契約者(保険料の負担者)である本人が支払を受ける個人年金
- No.1705 遺族の方が損害賠償金を受け取ったとき
- No.1468 相続又は遺贈により非居住者に資産が移転した場合の譲渡所得等の特例
- No.2010 納税義務者となる個人
- No.1260 政党等寄附金特別控除制度
- No.1218 借入金を利用してバリアフリー改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.1460 譲渡所得(土地、建物及び株式等以外の資産を譲渡したとき)
- No.1190 配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか
- No.1191 配偶者控除
- No.1379 修繕費とならないものの判定
- No.1170 寡婦控除
- No.1400 給与所得
- No.2036 確定申告書の税務署への送付
- No.1195 配偶者特別控除
- No.2030 還付申告
- No.1901 同族会社の役員で確定申告の必要な人
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。