No.1376 不動産所得の収入計上時期|所得税
[No.1376 不動産所得の収入計上時期]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
不動産を賃貸したことにより収受する家賃、地代、更新料などは、その金額を不動産所得の総収入金額に算入することとなりますが、その収入に計上すべき時期は、原則として次のとおりです。
1 地代・家賃、共益費などは、その支払方法についての契約内容により原則として次のようになります。
- (1) 契約や慣習などにより支払日が定められている場合は、その定められた支払日
- (2) 支払日が定められていない場合は、実際に支払を受けた日
ただし、請求があったときに支払うべきものと定められているものは、その請求の日 - (3) 賃貸借契約の存否の係争等(未払賃貸料の請求に関する係争を除きます。)に係る判決、和解等により不動産の所有者等が受け取ることになった係争期間中の賃貸料相当額については、その判決、和解等のあった日
(注) 賃貸料の額に関する係争がある場合に、賃貸料の弁済のために供託された金額については、(1)又は(2)に掲げる日
2 上記以外のもの
家屋又は土地を賃貸することにより一時に受け取る権利金や礼金は、貸し付ける資産の引渡しを必要とするものは引渡しのあった日、引渡しを必要としないものについては、契約の効力発生の日の収入に計上します。
このほか、名義書換料、承諾料、頭金などの名目で受け取るものについても同様です。
また、敷金や保証金は本来は預り金ですから、受け取っても収入にはなりませんが、返還を要しないものは、返還を要しないことが確定した日にその金額を収入に計上する必要があります。
(所法36、所基通36-5〜7)
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1376
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1175 勤労学生控除
- No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
- No.1331 上場株式等の配当所得に係る申告分離課税制度
- No.2026 確定申告を間違えたとき
- No.1313 障害者等のマル優(非課税貯蓄)
- No.2100 減価償却のあらまし
- No.1124 医療費控除の対象となる出産費用の具体例
- No.2070 青色申告制度
- No.2031 未納付の源泉徴収税額に対する還付手続
- No.1225 住宅借入金等特別控除の対象となる住宅ローン等
- No.1217 借入金を利用して省エネ改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
- No.1186 身体障害者手帳等の交付を申請中である場合の障害者控除の適用について
- No.1480 山林所得
- No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)
- No.2217 公務員に対する贈賄や、外国公務員に対する不正な利益の供与の取扱い
- No.1128 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
- No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1215 要耐震改修住宅を取得し、耐震改修を行った場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1935 海外出向者が帰国したときの確定申告
- No.1415 給与所得者の特定支出控除
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。