No.1300 所得の区分のあらまし|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
所得税法では、その性格によって所得を次の10種類に区分しています。
1 利子所得
利子所得とは、預貯金や公社債の利子並びに合同運用信託、公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託の収益の分配に係る所得をいいます。
2 配当所得
配当所得とは、株主や出資者が法人から受ける配当や、投資信託(公社債投資信託及び公募公社債等運用投資信託以外のもの)及び特定受益証券発行信託の収益の分配などに係る所得をいいます。
3 不動産所得
不動産所得とは、土地や建物などの不動産、不動産の上に存する権利、船舶又は航空機の貸付け(地上権又は永小作権の設定その他、他人に不動産等を使用させることを含みます。)による所得(事業所得又は譲渡所得に該当するものを除きます。)をいいます。
4 事業所得
事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業から生ずる所得をいいます。
ただし、不動産の貸付けや山林の譲渡による所得は事業所得ではなく、原則として不動産所得や山林所得になります。
5 給与所得
給与所得とは、勤務先から受ける給料、賞与などの所得をいいます。
6 退職所得
退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当や加入員の退職に基因して支払われる厚生年金保険法に基づく一時金などの所得をいいます。
7 山林所得
山林所得とは、山林を伐採して譲渡したり、立木のままで譲渡することによって生ずる所得を いいます。
ただし、山林を取得してから5年以内に伐採又は譲渡した場合には、山林所得ではなく、 事業所得又は雑所得になります。
8 譲渡所得
譲渡所得とは、土地、建物、ゴルフ会員権などの資産を譲渡することによって生ずる所得、建物などの所有を目的とする地上権などの設定による所得で一定のものをいいます。
ただし、事業用の商品などの棚卸資産、山林、減価償却資産のうち一定のものなどを 譲渡することによって生ずる所得は、譲渡所得となりません。
9 一時所得
一時所得とは、上記1から8までのいずれの所得にも該当しないもので、営利を目的とする継続的行為から生じた所得以外のものであって、労務その他の役務の対価としての性質や資産の譲渡による対価としての性質を有しない一時の所得をいいます。
例えば次に掲げるようなものに係る所得が該当します。
- (1) 懸賞や福引の賞金品、競馬や競輪の払戻金
- (2) 生命保険の一時金や損害保険の満期返戻金
- (3) 法人から贈与された金品
10 雑所得
雑所得とは、上記1から9までの所得のいずれにも該当しない所得をいいます。
例えば次に掲げるようなものに係る所得が該当します。
- (1) 公的年金等
- (2) 非営業用貸金の利子
- (3) 著述家や作家以外の人が受ける原稿料や印税
(所法23〜28、30〜35、所基通34-1、35-1、35-2)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1300.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.2108 中古資産を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却
- No.1520 金融類似商品と税金
- No.2240 申告分離課税制度
- No.2100 減価償却のあらまし
- No.1170 寡婦控除
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
- No.1463 株式等を譲渡したときの課税(申告分離課税)
- No.1523 先物取引の差金等決済に係る損失の繰越控除
- No.2091 個人事業者の納税地等に異動があった場合の届出関係
- No.1376 不動産所得の収入計上時期
- No.1373 事業としての不動産貸付けとそれ以外の区分
- No.1810 家内労働者等の必要経費の特例
- No.1219 省エネ改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.2020 確定申告
- No.2040 予定納税
- No.1370 不動産収入を受け取ったとき(不動産所得)
- No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係
- No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
- No.1500 雑所得
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。