青色申告(法人税:推計課税の禁止)で節税
青色申告(法人税:推計課税の禁止)で節税する。恣意的な推計課税を避けることができますが、青色申告の承認の取消しに注意を払う必要があります。

No.1282 雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除|所得税

[No.1282 雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

1 制度の概要

この制度は、青色申告書を提出する個人が平成26年から平成30年までの各年において、国内雇用者に対して支払う給与等支給額が平成25年分の給与等支給額に比して一定割合以上増加した場合に、税額控除が認められます。

2 適用対象者

この制度の適用対象者は、青色申告書を提出する個人です。

3 適用対象年分

この制度は、平成26年から平成30年までの各年(事業廃止日を含む年は除きます。)において適用できます。

4 適用要件

この制度の適用を受けるには、次の(1)から(3)の要件全てを満たす必要があります。

  • (1) 雇用者給与等支給増加額の基準雇用者給与等支給額に対する割合が増加促進割合以上であること

    ○ 適用各年における増加促進割合

    平成26年・平成27年 2%
    平成28年 3%
    平成29年 4%(中小事業者は3%)
    平成30年 5%(中小事業者は3%)
  • (2) 雇用者給与等支給額が比較雇用者給与等支給額以上であること
  • (3) 平均給与等支給額が比較平均給与等支給額を超えること

<参考>用語の説明

  1. 1 「中小事業者」とは、常時使用する従業員数が1,000人以下の個人をいいます。
  2. 2 「雇用者給与等支給額」とは、適用年の事業所得の計算上必要経費となる国内雇用者に対する給与等の支給額(その給与等に充てるため、他の者から支払いを受ける金額がある場合には、これを給与等の支給額から差し引きます。)をいいます。
  3. 3 「基準雇用者給与等支給額」とは、平成25年分の事業所得の金額の計算上必要経費に算入される国内雇用者に対する給与等の支給額をいいます。
    なお、平成25年以後に事業を開始した場合については一定の計算方法がありますので、詳しくは国税局電話相談センター等にお尋ねください。
  4. 4 「比較雇用者給与等支給額」とは、適用年の前年分の事業所得の金額の計算上必要経費に算入される国内雇用者に対する給与等の支給額をいいます。
    なお、適用年の前年において事業を開始した場合には、当該給与等の支給額に12を乗じて、これを適用年の前年において事業を営んでいた期間の月数で除して計算した金額となります。
  5. 5 「雇用者給与等支給増加額」とは「雇用者給与等支給額-基準雇用者給与等支給額」により算出された額をいいます。
  6. 6 「平均給与等支給額」とは、「適用年の継続雇用者に対する給与等÷適用年の月別継続雇用者数の合計人数」により算出された額をいいます。
    この場合、継続雇用者に対する給与等とは、適用年及びその前年における国内雇用者に対する給与等で、雇用保険法の一般被保険者に対する給与等に該当するものをいい、高年齢者等の雇用の安定等に関する法律における継続雇用制度に基づき雇用される者に対するものは除きます。
    なお継続雇用者に対する給与等の支給額が零の場合には、平均給与等支給額は1円とされます。
  7. 7 「比較平均給与等支給額」とは、「前年の継続雇用者に対する給与等支給額÷前年の月別継続雇用者数の合計人数」により算出された額をいいます。なお、前年の継続雇用者に対する給与等支給額が零の場合には、前年の月別継続雇用者数の合計人数は1とされます。
  8. 8 「国内雇用者」とは、個人の使用人(個人と特殊の関係のある者を除きます(注)。)のうち、個人の国内事業所に勤務する者で、賃金台帳に記載された者をいいます。

    (注)個人と特殊の関係にある者とは次の者をいいます。

    • イ 個人の親族
    • ロ 婚姻届出はしていないが、事実上個人と婚姻関係と同様の事情にある者
    • ハ 上記イ、ロ以外の者で個人から受ける金銭その他の資産(個人からの給与に該当しないものに限ります。)によって生計の支援を受けている者
    • ニ 上記ロ、ハに該当する者と生計を一にするこれらの者の親族

5 税額控除限度額

税額控除限度額は、適用年分の雇用者給与等支給増加額の10%相当額です。なお、税額控除限度額が調整前事業所得税額の10%(中小事業者は20%)を超える場合には、その10%(中小事業者は20%)が控除限度額となります。

6 その他注意点

  1. 1 この制度の適用を受けるためには、確定申告書等に控除を受ける金額の記載及びその金額の計算に関する明細書を添付する必要があります。
  2. 2 この制度の適用を受ける場合は、雇用者の数が増加した場合の税額控除(コード1280)、復興産業集積区域において被災雇用者等を雇用した場合の税額控除、企業立地促進区域において避難対象雇用者等を雇用した場合の税額控除、避難解除区域等において避難対象雇用者等を雇用した場合の税額控除は適用できません。

(措法10の5、措法10の5の3、措令5の6の3、平27改正法附則1、震災特例法10の3、同10の3の2、同10の3の3)

  • 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。

※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1282.htm

関連するタックスアンサー(所得税)

  1. No.1410 給与所得控除
  2. No.1218 借入金を利用してバリアフリー改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
  3. No.2250 損益通算
  4. No.2215 固定資産税、登録免許税又は不動産取得税を支払った場合
  5. No.1500 雑所得
  6. No.1466 同一銘柄の株式等を2回以上にわたって購入している場合の取得費
  7. No.1480 山林所得
  8. No.1272 特別試験研究に係る税額控除制度
  9. No.1379 修繕費とならないものの判定
  10. No.1216 増改築等をした場合(住宅借入金等特別控除)
  11. No.1515 ゼロクーポン債と税金
  12. No.1473 平成13年9月30日以前に取得した上場株式等の取得費の特例(平成22年12月31日までの譲渡の場合)
  13. No.1460 譲渡所得(土地、建物及び株式等以外の資産を譲渡したとき)
  14. No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
  15. No.1620 相続等により取得した年金受給権に係る生命保険契約等に基づく年金の課税関係
  16. No.1222 耐震改修工事をした場合(住宅耐震改修特別控除)
  17. No.1929 海外で勤務する法人の役員などに対する給与の支払と税務
  18. No.2035 還付申告ができる期間と提出先
  19. No.1263 認定NPO法人に寄附をしたとき
  20. No.2108 中古資産を非業務用から業務用に転用した場合の減価償却

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動