No.1263 認定NPO法人に寄附をしたとき|所得税
[No.1263 認定NPO法人に寄附をしたとき]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
※ 東日本大震災に係る義援金等を支出した場合は、こちらをご覧ください。
[平成27年4月1日現在法令等]
1 認定NPO法人等寄附金特別控除
平成23年以後に個人が認定NPO法人等(注1)に対して寄附金を支出した場合には、支払った年分の所得控除として寄附金控除の適用を受けるか、又は次の算式で計算した金額(その年分の所得税額の25%相当額を限度とします。)について税額控除の適用を受けるか、いずれか有利な方を選択することができます。
- (注1) 「認定NPO法人等」とは、所轄庁(都道府県知事又は指定都市の長)の認定(若しくは仮認定)を受けた認定NPO法人(若しくは仮認定NPO法人)又は国税庁長官の認定を受けた旧認定NPO法人をいいます。 また、認定NPO法人等にの一覧は内閣府NPO法人ホームページをご覧ください。
※認定NPO法人等に対し、認定の有効期間内に支出する寄附金について適用されます。
- (注2) 「その年中に支払った認定NPO法人等寄附金の額の合計額」については、その年分の総所得金額等の40%相当額が限度とされます。
また、この控除対象寄附金額(総所得金額の40%相当額)及び控除対象下限額(2,000円)は、寄附金控除(所得控除)並びに公益社団法人等寄附金特別控除の対象となる寄附金の額がある場合には、これらの寄附金の額の合計額を控除した残額とされます。 - (注3) 税額控除限度額(所得税の25%相当額)は、公益社団法人等寄附金特別控除の額と合わせて判定します。
なお、政党等寄附金特別控除の税額控除限度額は、これとは別枠で判定します。
2 認定NPO法人等寄附金特別控除を受けるための手続
この税額控除を受ける場合は、確定申告書に控除を受ける金額についてその控除に関する記載があり、かつ、寄附金の明細書及び寄附金を受領した旨、寄附金が認定NPO法人の主たる目的である業務に関連する旨、寄附金の額及び受領年月日を証する書類(寄附者の住所、氏名が記載されたもの)を確定申告書に添付する必要があります。
(措法41の18の2、措令26の28、措規19の10の3、平23.6改正法附則23、特定非営利活動促進法附則10)
参考: 関連コード
- 1150 一定の寄附金を支払ったとき(寄附金控除)
- 1260 政党等寄附金特別控除
- 1266 公益社団法人等に寄附をしたとき
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1263.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.1195 配偶者特別控除
- No.1233 住宅ローン等の借換えをしたとき
- No.1186 身体障害者手帳等の交付を申請中である場合の障害者控除の適用について
- No.1220 バリアフリー改修工事をした場合(住宅特定改修特別税額控除)
- No.1901 同族会社の役員で確定申告の必要な人
- No.1904 給与所得者と電子申告
- No.1480 山林所得
- No.2072 青色申告特別控除
- No.1263 認定NPO法人に寄附をしたとき
- No.2035 還付申告ができる期間と提出先
- No.1610 保険契約者(保険料の負担者)である本人が支払を受ける個人年金
- No.1700 加害者から治療費、慰謝料及び損害賠償金などを受け取ったとき
- No.1350 事業所得の課税のしくみ(事業所得)
- No.1145 地震保険料控除
- No.1185 市町村長等の障害者認定と介護保険法の要介護認定について
- No.2010 納税義務者となる個人
- No.1218 借入金を利用してバリアフリー改修工事をした場合(特定増改築等住宅借入金等特別控除)
- No.1478 国外転出をする場合の譲渡所得等の特例
- No.1760 所得補償保険の保険金を受け取ったとき
- No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。