No.1127 医療費控除の対象となる介護保険制度下での居宅サービス等の対価|所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
医療費控除の対象となる居宅サービス等の対価の概要
居宅サービス等の種類 | |
---|---|
医療費控除の対象となる居宅サービス等 | 訪問看護 介護予防訪問看護 訪問リハビリテーション 介護予防訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導【医師等による管理・指導】 介護予防居宅療養管理指導 通所リハビリテーション【医療機関でのデイサービス】 介護予防通所リハビリテーション 短期入所療養介護【ショートステイ】 介護予防短期入所療養介護 定期巡回・随時対応型訪問介護看護(一体型事業所で訪問看護を利用する場合に限ります。) 複合型サービス(上記の居宅サービスを含む組合せにより提供されるもの(生活援助中心型の訪問介護の部分を除きます。)に限ります。) |
上記の居宅サービスと併せて利用する場合のみ医療費控除の対象となる居宅サービス等 | 訪問介護【ホームヘルプサービス】(生活援助(調理、洗濯、掃除等の家事の援助)中心型を除きます。) |
医療費控除の対象外となる介護保険の居宅サービス等 | 訪問介護(生活援助中心型) |
(注)
- 指定居宅サービス事業者(居宅サービス等を提供する事業者で都道府県知事が指定するものをいいます。)等が発行する領収書に、医療費控除の対象となる医療費の額が記載されることとなっています。
- 交通費のうち、通所リハビリテーションや短期入所療養介護を受けるため、介護老人保健施設や指定介護療養型医療施設へ通う際に支払う費用で、通常必要なものは医療費控除の対象となります。
- 高額介護サービス費として払戻しを受けた場合は、その高額介護サービス費を医療費の金額から差し引いて医療費控除の金額を計算することとなります。
なお、指定介護老人福祉施設及び指定地域密着型介護老人福祉施設の施設サービス費に係る自己負担額のみに対する高額介護サービス費については、2分の1に相当する金額を医療費の金額から差し引いて医療費控除の金額の計算をすることとなります。 - 上記の居宅サービス(の居宅サービスと併せて利用しない場合に限ります。)又はの居宅サービスにおいて行われる介護福祉士等による喀痰吸引等の対価(居宅サービスの対価として支払った額の10分の1に相当する金額)は、医療費控除の対象となります。
(所法73、所令207、所規40の3、所基通73-6、平12・6課所4-9、4-11)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1127.htm
関連するタックスアンサー(所得税)
- No.2260 所得税の税率
- No.2070 青色申告制度
- No.1521 外国為替証拠金取引(FX)の課税関係
- No.1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
- No.1125 医療費控除の対象となる介護保険制度下での施設サービスの対価
- No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等
- No.1200 税額控除
- No.1199 基礎控除
- No.1170 寡婦控除
- No.1172 寡夫控除
- No.1710 事業主・使用人が加害者として損害賠償金を支払ったとき
- No.1920 海外出向と所得税額の精算
- No.1140 生命保険料控除
- No.2012 居住者・非居住者の判定(複数の滞在地がある人の場合)
- No.1135 小規模企業共済等掛金控除
- No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
- No.1903 給与所得者に生命保険の満期返戻金などの一時所得があった場合
- No.1399 新たに不動産の貸付けを始めたときの届出など
- No.1936 海外転勤中に株式を譲渡した場合
- No.2110 事業主がしなければならない源泉徴収
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。