No.6635 非居住者及び外国法人の申告・届出の方法 |消費税
[ No.6635 非居住者及び外国法人の申告・届出の方法 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
国内に住所等がない個人及び国内に事務所などがない外国法人であっても、国内において課税資産の譲渡等を行い、かつ、その課税期間の前々年又は前々事業年度の課税売上高が1,000万円を超える場合には、消費税の納税義務者となります(注1)。
また、その事業年度の基準期間がない法人のうち、その事業年度開始の日における資本金の額又は出資の金額が1,000万円以上である法人や特定新規設立法人に該当する法人の場合、その基準期間のない事業年度については、納税義務は免除されません(注2)。
この場合には、「消費税課税事業者届出書」とともに、消費税の納税申告書の提出などの消費税に関する事務を処理させるために、国内に住所又は居所を有する者を納税管理人として定め、「消費税納税管理人届出書」を納税地を所轄する税務署長に提出します。
なお、届出書や申告書に記載する納税義務者の氏名や名称は、ローマ字等の表記のほか、カナ文字による表記もしてください。
- (注1) 平成25年1月1日以後に開始する年又は事業年度については、その課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下であっても特定期間(※)における課税売上高が1,000万円を超えた場合、当課税期間から課税事業者となります。なお、特定期間における1,000万円の判定は、課税売上高に代えて、給与等支払額の合計額により判定することもできます。
※ 特定期間とは、個人事業者の場合は、その年の前年の1月1日から6月30日までの期間をいい、法人の場合は、原則として、その事業年度の前事業年度開始の日以後6ヶ月の期間をいいます。
詳しくは、パンフレット「消費税法改正のお知らせ」(平成23年9月)をご参照ください。 - (注2) 特定新規設立法人に係る事業者免税点制度の不適用制度については、パンフレット「消費税法改正等のお知らせ」(平成25年11月)(平成27年4月改訂)(PDF/325KB)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。
(消法5、9、9の2、20、22、57、消令42、43、通則法117、通則令39)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6635.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6405 課税売上割合の計算方法
- No.6213 駐車場の使用料など
- No.6605 納付税額がないときの確定申告
- No.6475 使用人の出向・人材派遣など
- No.6905 税抜経理と税込経理の選択適用(法人の場合)
- No.6133 輸入する貨物の納税義務者
- No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例
- No.6609 中間申告の方法
- No.6253 キャンセル料
- No.6479 共同行事負担金
- No.6531 新規開業又は法人の新規設立のとき
- No.6301 課税標準
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6563 輸入取引
- No.6496 仕入税額控除をするための帳簿及び請求書等の保存
- No.6325 為替差損益の取扱い
- No.6487 未成工事支出金の仕入税額控除の時期
- No.6225 地代、家賃や権利金、敷金など
- No.6471 従業員の食事代の負担など
- No.6161 延払基準、工事進行基準を用いているとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。