No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合|消費税
[ No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
※ 東日本大震災により被害を受けた場合の税金の取扱いについては、こちらをご覧ください。
[平成27年4月1日現在法令等]
1 制度の概要
災害その他やむを得ない理由が生じたことにより被害を受けた事業者が、その被害を受けたことによって災害等の生じた日の属する課税期間等について、簡易課税制度の適用を受けることが必要となった場合、若しくは適用を受ける必要がなくなった場合には、所轄税務署長の承認を受けることにより、災害等の生じた日の属する課税期間等から簡易課税制度の適用を受けること、若しくは適用をやめることができます。
この特例は、例えば次のような場合に適用されます。
- イ 災害等により、事業者の事務処理能力が低下したため、簡易課税制度を適用して申告する必要が生じた場合
- ロ 災害等により、棚卸資産その他の業務用資産に相当な損失を受け、緊急な設備投資等を行うため、簡易課税制度の適用をやめる必要が生じた場合
2 承認を受けるための手続
承認を受けようとする事業者は、災害等のやんだ日から原則2か月以内に、災害その他やむを得ない理由、これら災害等によりこの特例規定を受けることが必要となった事情等を記載した申請書(災害等による消費税簡易課税制度選択(不適用)届出に係る特例承認申請書)を納税地の所轄税務署長に提出します。
(消法37の2、消令57の3、消規17の2、消基通13-1-7〜9)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6632.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合
- No.6455 免税事業者や消費者から仕入れたとき
- No.6563 輸入取引
- No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)
- No.6921 控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理
- No.6118 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等について
- No.6105 課税の対象
- No.6602 相続で事業を引き継いだ場合の納税義務について
- No.6225 地代、家賃や権利金、敷金など
- No.6925 消費税等と印紙税
- No.6375 税抜経理方式又は税込経理方式による経理処理
- No.6313 たばこ税、酒税などの個別消費税の取扱い
- No.6917 交際費等の損金不算入額を算出する場合における消費税等の取扱い
- No.6617 納税地
- No.6209 非課税と不課税の違い
- No.6101 消費税のしくみ
- No.6201 非課税となる取引
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6229 商品券やプリペイドカードなど
- No.6165 前受金や前払金などがあるとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。