No.6625 請求書等の記載事項や発行のしかた|消費税
[ No.6625 請求書等の記載事項や発行のしかた]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
消費税の仕入税額控除を受けるためには、課税仕入れなどに関する帳簿及び請求書等を保存しなければなりません。
その保存期間については、その閉鎖又は受領した日の属する課税期間の末日の翌日から2か月を経過した日から7年間、事業者の納税地又はその事業に係る事務所等に保存しなければなりません。
1 請求書等の記載事項や発行のしかた
請求書等の種類 | 請求書等への記載事項 |
---|---|
取引の相手方から交付を受ける、請求書、納品書等(注1) | 書類作成者の氏名又は名称 取引年月日 取引内容 取引金額(税込み) 書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称 |
仕入を行った事業者が自ら作成する仕入明細書、仕入計算書等(注2) | 書類作成者の氏名又は名称 相手方の氏名又は名称 取引年月日 取引内容 取引金額(税込み) |
課税貨物を保税地域から引取る事業者が税関長から交付を受ける輸入許可書等 | 保税地域の所轄税関長 引取可能年月日 課税貨物の内容 課税標準の金額並びに輸入消費税額及び輸入地方消費税額 書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称 |
- (注1) 小売業、飲食店業、写真業、旅行業等を営む事業者が交付する書類につきましては、の記載を省略することができます。
- (注2) その書類に記載されている事項について、取引の相手方の確認を受けたものに限ります。
2 請求書等の記載内容は次のような方法も認められています。
- (1) 課税期間の範囲内で、一定の期間内の取引をまとめて記載する方法
- (2) 商品名等について、個々の名称でなく包括的な記載であっても、課税資産の譲渡等に当たることを明らかにする方法
- (3) 商品名を記号や番号などで表示してあっても、記号表などにより、課税資産の譲渡等に当たることを明らかにする方法
(消法30、消令49、50、消基通11-6-1)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6625
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6917 交際費等の損金不算入額を算出する場合における消費税等の取扱い
- No.6921 控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理
- No.6913 税抜経理と税込経理の併用と経理処理
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6567 非居住者に対する役務の提供
- No.6391 消費税額等の積上げによって仕入れに対する消費税額を計算するとき
- No.6501 納税義務の免除
- No.6118 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等について
- No.6325 為替差損益の取扱い
- No.6471 従業員の食事代の負担など
- No.6161 延払基準、工事進行基準を用いているとき
- No.6605 納付税額がないときの確定申告
- No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例
- No.6417 課税売上割合に準ずる割合
- No.6163 リース取引についての消費税の取扱いの概要
- No.6630 やむを得ない事情により課税事業者選択届出書等の提出が間に合わなかった場合
- No.6209 非課税と不課税の違い
- No.6629 消費税の各種届出書
- No.6491 免税事業者が課税事業者となったとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。