No.6617 納税地 |消費税
[ No.6617 納税地 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
消費税の納税申告書や、課税事業者であることの届出等は、原則としてその提出の際におけるその事業者の納税地を所轄する税務署長に提出しなければなりません。
この納税地は、原則として、次の場所です。
1 国内取引に係る納税地
(1) 法人の納税地
- イ 内国法人・・・その法人の本店又は主たる事務所の所在地
- ロ 外国法人で国内に事務所等を有する法人・・・その事務所等の所在地
(注) 人格のない社団等の本店又は主たる事務所の所在地は、次に掲げる場合の区分に応じ次によります。
- (イ) 定款、寄附行為、規則、規約等に本店又は主たる事務所の所在地の定めがある場合・・・その定款等に定められている所在地
- (ロ) (イ)以外の場合・・・その事業の本拠として代表者又は管理人が駐在し、人格のない社団等が行う業務が企画されている場所
(2) 個人事業者の納税地
- イ 国内に住所を有する者・・・その住所地
- ロ 国内に住所を有せず居所を有する者・・・その居所地
- ハ 国内に住所及び居所を有せず事務所等を有する者・・・その事務所等の所在地
(注) 所得税の納税地について、住所及び居所を有する個人事業者が居所地を納税地として選択したり、住所又は居所のほかに事務所等を有する個人事業者が事務所等の所在地を選択した場合には、消費税の納税地もその選択した居所地又は事務所等の所在地となります。
(3) 納税地の指定
(1)及び(2)による納税地が、その事業者の行う資産の譲渡等の状況からみて納税地として不適当であると認められる場合には、その納税地の所轄国税局長又は国税庁長官は納税地を指定することができます。
2 外国貨物に係る納税地
保税地域から引き取られる外国貨物の納税地は、その保税地域の所在地です。
(消法20〜23、26、通法21、消令42〜44、消基通2ー2ー1)
参考: 関連コード
- 6635 非居住者及び外国法人の申告・届出の方法
Q 申告書の提出先
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6617.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6375 税抜経理方式又は税込経理方式による経理処理
- No.6359 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(売上げに係る対価の返還等)
- No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整
- No.6355 課税売上げと課税仕入れ
- No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合
- No.6455 免税事業者や消費者から仕入れたとき
- No.6483 建設仮勘定の仕入税額控除の時期
- No.6405 課税売上割合の計算方法
- No.6161 延払基準、工事進行基準を用いているとき
- No.6517 卸売業とされる事業
- No.6213 駐車場の使用料など
- No.6149 資産の貸付けの具体例
- No.6503 基準期間がない法人の納税義務の特例
- No.6209 非課税と不課税の違い
- No.6351 納付税額の計算のしかた
- No.6133 輸入する貨物の納税義務者
- No.6950 社会保障と税の一体改革関係
- No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)
- No.6165 前受金や前払金などがあるとき
- No.6559 外国人旅行者等が国外へ持ち帰る物品についての輸出免税
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。