No.6563 輸入取引 |消費税
[ No.6563 輸入取引 ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
保税地域から引き取られる外国貨物、いわゆる輸入品には、原則として消費税がかかります。
この外国貨物を保税地域から引き取る者は、原則としてその引取りの時までに輸入申告書を提出し、消費税を納付しなければなりません。
なお、輸入取引についても、別途地方消費税が課税されます。
1 課税標準
外国貨物の課税標準は、関税課税価格いわゆるCIF価格に消費税以外の個別消費税の額及び関税の額に相当する金額を加算した合計額です。
2 納税義務者
輸入品を引き取る者が消費税の納税義務を負います。したがって、免税事業者はもとより、個人事業者でない給与所得者や主婦であっても、輸入品を引き取るときには納税義務者となります。
3 納付手続
輸入品を保税地域から引き取ろうとする者は、原則として、品名、数量、金額等と消費税額などを記載した申告書を保税地域を所轄する税関長に提出し、引き取るときまでに消費税を納付しなければなりません。ただし、税関長に納期限の延長についての申請書を提出し、担保を提供すれば、担保の額の範囲内の消費税額について、最長3か月間の納期限の延長が認められます。
(消法4、5、28、47、50、51)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6563.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6118 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等について
- No.6517 卸売業とされる事業
- No.6305 商品の安売りや下取りがあるとき
- No.6505 簡易課税制度
- No.6631 貸倒債権を回収したときの消費税額の計算
- No.6210 国外取引
- No.6233 学校の授業料や入学検定料
- No.6451 仕入税額の控除の対象となるもの
- No.6149 資産の貸付けの具体例
- No.6491 免税事業者が課税事業者となったとき
- No.6567 非居住者に対する役務の提供
- No.6487 未成工事支出金の仕入税額控除の時期
- No.6613 免税事業者と仕入税額の還付
- No.6475 使用人の出向・人材派遣など
- No.6455 免税事業者や消費者から仕入れたとき
- No.6213 駐車場の使用料など
- No.6917 交際費等の損金不算入額を算出する場合における消費税等の取扱い
- No.6325 為替差損益の取扱い
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6479 共同行事負担金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。