No.6479 共同行事負担金 |消費税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
同業者団体又は企業グループなどが、構成員全体の宣伝、販売促進、会議などの共同行事を行うため、共同行事の主宰者が、その費用を賄うために構成員から負担金、賦課金などを集めることがあります。
一般的には、主宰者が構成員のために負担金などを受け取って宣伝、販売促進などを行うことになります。したがって、その負担金などは役務の提供の対価として、消費税の課税の対象となります。
この場合には、各構成員は、負担した負担金、賦課金等について仕入税額控除の対象とすることができます。
ただし、その共同行事のために要した費用の全額について、構成員ごとの負担割合があらかじめ定められている場合において、同業者団体などが、その負担割合に応じて各構成員がその共同行事を行ったものとして、経理している場合には、同業者団体などの売上げ、仕入れに関係しないものとすることができます。
例えば、同業者団体が負担金、賦課金などの構成員からの受入額を仮受金などとして処理し、広告料などを支払った場合にはこの仮受金からの支払とするというように、負担金、賦課金などの受入れ、払出しを仮勘定によって処理している場合です。この処理が行われている場合には、構成員が直接、広告会社などに広告料などを支払ったものとして取り扱われます。
なお、同業者団体などがその負担金、賦課金から生じた剰余金を取得する場合にはこの処理は認められません。
(消基通5-5-7、11-2-9)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6479.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6137 課税期間
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
- No.6921 控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理
- No.6205 非課税と免税の違い
- No.6950 社会保障と税の一体改革関係
- No.6475 使用人の出向・人材派遣など
- No.6551 輸出取引の免税
- No.6359 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(売上げに係る対価の返還等)
- No.6257 損害賠償金
- No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例
- No.6225 地代、家賃や権利金、敷金など
- No.6929 消費税等と源泉所得税及び復興特別所得税
- No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)
- No.6121 納税義務者
- No.6214 身体障害者用物品に該当する自動車
- No.6451 仕入税額の控除の対象となるもの
- No.6463 寄附金や交際費の取扱い
- No.6631 貸倒債権を回収したときの消費税額の計算
- No.6133 輸入する貨物の納税義務者
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。