No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い |消費税
[ No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
消費税は、原則として、実際に受領した課税資産の譲渡等の対価の額が課税標準となります。例外として、対価を得ない取引に対して、対価を得て行う資産の譲渡とみなして課税される場合と一定の取引でその対価の額が時価に比べて著しく低い場合には、その時価を対価の額とみなして課税されます。
これには、個人事業者の自家消費と法人がその役員に対して行う資産の贈与及び著しく低い価額による譲渡があります。
このコードでは、個人事業者の自家消費の取扱いについて説明します。
個人事業者の自家消費とは、個人事業者が棚卸資産又は棚卸資産以外の資産で事業用に使用していたものを家事のために消費又は使用することをいいます。個人事業者が自家消費を行った場合は、その資産を消費又は使用した時のその資産の価額、すなわち時価に相当する金額を課税標準として消費税が課税されます。ただし、棚卸資産を自家消費した場合は、その棚卸資産の仕入価額以上の金額、かつ、通常他に販売する価額のおおむね50%に相当する金額以上の金額を対価の額として確定申告したときはその取扱いが認められます。
(消法4、28、消基通10-1-1、10ー1ー18)
参考: 関連コード
- 6321 法人の役員に対する贈与・低額譲渡の取扱い
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6317.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6632 災害等により簡易課税制度の適用を受ける(受けることをやめる)必要が生じた場合
- No.6513 簡易課税制度の適用と経理処理
- No.6117 課税の対象となる取引
- No.6113 「対価を得て行われる」の意義
- No.6137 課税期間
- No.6105 課税の対象
- No.6133 輸入する貨物の納税義務者
- No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)
- No.6617 納税地
- No.6487 未成工事支出金の仕入税額控除の時期
- No.6229 商品券やプリペイドカードなど
- No.6351 納付税額の計算のしかた
- No.6129 共同企業体の納税義務
- No.6611 任意の中間申告制度
- No.6249 ゴルフ会員権
- No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整
- No.6601 申告と納税
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6609 中間申告の方法
- No.6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。