No.6305 商品の安売りや下取りがあるとき|消費税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
消費税の税額は、一般には課税標準に税率を掛けて計算します。
この課税標準は、課税資産の譲渡等の対価の額によることとされています。
課税資産の譲渡等の対価の額とは、資産の譲渡、資産の貸付けや役務の提供について受け取る金額又は受け取るべき金額のことをいいます。
したがって、実際の取引に当たって、その資産の通常の価額(時価)よりも安い価額で譲渡しても、その資産の通常の価額に引き戻す必要はなく、当事者間で取引した実際の価額を課税標準として税額を計算することになります。
ただし、法人が役員に対してその資産の通常の価額よりも著しく低い価額で譲渡等した場合又は個人事業者が棚卸資産又は棚卸資産以外の資産で事業の用に供していたものを家事のため消費若しくは使用した場合には、その資産の時価を対価の額とみなして税額を算出することになりますので注意してください。
また、課税資産の譲渡等に際し下取りをした場合の課税資産の譲渡等の対価の額は、譲渡価額から下取価額を控除した金額とすることはできません。
下取りを伴う取引については、課税資産の譲渡等と課税仕入れの二つの取引が同時に行われていますので、それぞれ別個の取引として取り扱うことになります。
例えば、自動車の販売会社が消費者に100万円の自動車を販売するときに消費者が所有する自動車を30万円で下取りしたとします。この場合は、100万円から30万円を差し引いて70万円を課税資産の譲渡等の対価の額とすることはできません。課税資産の譲渡等の対価の額は100万円及び課税仕入れに係る支払対価は30万円としてそれぞれ計算することになります。
(消法4、28、消基通10-1-1、10-1-17)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6305.htm
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6463 寄附金や交際費の取扱い
- No.6475 使用人の出向・人材派遣など
- No.6141 納税義務の成立の時期
- No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整
- No.6567 非居住者に対する役務の提供
- No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例
- No.6233 学校の授業料や入学検定料
- No.6133 輸入する貨物の納税義務者
- No.6321 法人の役員に対する贈与・低額譲渡の取扱い
- No.6630 やむを得ない事情により課税事業者選択届出書等の提出が間に合わなかった場合
- No.6355 課税売上げと課税仕入れ
- No.6503 基準期間がない法人の納税義務の特例
- No.6611 任意の中間申告制度
- No.6245 有価証券の先物取引
- No.6401 仕入控除税額の計算方法
- No.6931 消費税等と譲渡所得
- No.6901 納付税額又は還付税額の経理処理
- No.6497 仕入税額控除のために保存する帳簿の記載内容
- No.6621 帳簿の記載事項と保存
- No.6925 消費税等と印紙税
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。