生命保険で節税 (*2015年版)
掛金支払時の生命保険料控除や保険金受取時の一時所得を上手に使って節税します。 (*2015年版)

No.6301 課税標準 |消費税

[ No.6301 課税標準 ]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

 消費税の税額は、一般的には課税標準に税率を掛けて計算します。
 この課税標準とは、課税資産の譲渡等の対価の額によることとされています(注)。

(注) 電気通信回線(インターネット等)を介して、国内の事業者・消費者に対して行われる電子書籍・広告の配信等のサービスの提供(「電気通信利用役務の提供」といいます。)については、これまで、国内の事務所等から行われるもののみ消費税が課税されていましたが、平成27年10月1日以後、国外から行われるものについても、消費税が課税されることとされました。
 この改正に伴い、国外事業者が行う「電気通信利用役務の提供」のうち、「事業者向け電気通信利用役務の提供」(例:「広告の配信」等)について、当該役務の提供を受けた国内事業者に申告納税義務を課す「リバースチャージ方式」が導入されます(「リバースチャージ方式」により申告を行う場合の課税標準については、「国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等に関するQ&A(平成27年5月)」(PDF/637KB)問17、問18をご覧ください。)。
 上記の見直しのほか、所要の改正が行われています。詳しくはコード6118国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等についてをご参照ください。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。

1 課税資産の譲渡等に係る消費税の課税標準

 課税資産の譲渡等に係る消費税の課税標準は、課税資産の譲渡等の対価の額、すなわち、資産の譲渡、資産の貸付けや役務の提供について受け取る金額又は受け取るべき金額です。
 この金額は、金銭で受け取るものに限られず、金銭以外の物や権利その他経済的利益の額など、対価として受け取るすべてのものが含まれます。
 なお、この課税標準となる対価の額には、消費税相当額及び地方消費税相当額は含まれません。
 このように、課税資産の譲渡等に係る消費税の課税標準は、当事者間で授受することとした対価の額となりますが、次の場合には、次の金額が課税標準になります。

  1. (1) 法人が自社商品などをその役員に贈与したり、著しく低い価額で譲渡した場合・・・・その自社商品の時価
  2. (2) 個人事業者が、自分が販売する商品などを家庭で使用したり消費した場合・・・・その商品などの時価
  3. (3) 代物弁済をした場合・・・・代物弁済により消滅する債務の額
  4. (4) 資産を交換した場合・・・・交換により取得する物品の時価(交換差金を受け取る場合はその金額を加算した金額とし、交換差金を支払う場合はその金額を控除した金額となります。)

2 保税地域から引き取られる課税貨物に係る消費税の課税標準

 保税地域から引き取られる課税貨物に係る消費税の課税標準は、関税課税価格いわゆるCIF価格に消費税以外の個別消費税の額及び関税の額に相当する金額を加算した合計額です。

(消法4、28、消令45、消基通10-1-1)

参考:関連コード


Q 建物と土地を一括譲渡した場合の建物代金

  •  国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
    ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6301.htm

関連するタックスアンサー(消費税)

  1. No.6201 非課税となる取引
  2. No.6313 たばこ税、酒税などの個別消費税の取扱い
  3. No.6121 納税義務者
  4. No.6611 任意の中間申告制度
  5. No.6367 貸倒れに係る税額の調整
  6. No.6221 預金や貸付金の利子など
  7. No.6909 税抜経理と税込経理の選択適用(個人の場合)
  8. No.6495 国、地方公共団体や公共・公益法人等に特定収入がある場合の仕入控除税額の調整
  9. No.6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例
  10. No.6351 納付税額の計算のしかた
  11. No.6567 非居住者に対する役務の提供
  12. No.6371 端数計算
  13. No.6317 個人事業者の自家消費の取扱い
  14. No.6383 課税標準額に対する消費税額の計算の特例
  15. No.6479 共同行事負担金
  16. No.6501 納税義務の免除
  17. No.6503 基準期間がない法人の納税義務の特例
  18. No.6117 課税の対象となる取引
  19. No.6925 消費税等と印紙税
  20. No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動