No.6209 非課税と不課税の違い |消費税
[ No.6209 非課税と不課税の違い ]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 不課税取引
消費税の課税の対象は、国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等と輸入取引です。
これに当たらない取引には消費税はかかりません。これを一般的に不課税取引といいます。
例えば、国外取引、対価を得て行うことに当たらない寄附や単なる贈与、出資に対する配当などがこれに当たります。
2 非課税取引
国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等であっても、課税対象になじまないことや社会政策的配慮から消費税を課税しない取引があります。これを非課税取引といいます。
例えば、土地、有価証券、商品券などの譲渡、預貯金の利子や社会保険医療などがこれに当たります。
3 課税売上割合の計算上の非課税と不課税の違い
非課税取引と不課税取引では、課税売上割合の計算においてその取扱いが異なります。
課税売上割合は、分母を総売上高(課税取引、非課税取引及び免税取引の合計額)とし、分子を課税売上高(課税取引及び免税取引の合計額)としたときの割合です。
非課税取引は、原則として分母にだけ算入しますが、これに対して、不課税取引は、そもそも消費税の適用の対象にならない取引ですから、分母にも分子にも算入しません。
(消法4、6、30、消令48)
参考:関連コード
- 6157 課税の対象とならないもの(不課税)の具体例
- 6201 非課税となる取引
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6209
関連するタックスアンサー(消費税)
- No.6210 国外取引
- No.6245 有価証券の先物取引
- No.6421 課税売上割合が著しく変動したときの調整
- No.6555 海外旅行者が出国に際して携帯する物品の輸出免税
- No.6391 消費税額等の積上げによって仕入れに対する消費税額を計算するとき
- No.6249 ゴルフ会員権
- No.6503 基準期間がない法人の納税義務の特例
- No.6321 法人の役員に対する贈与・低額譲渡の取扱い
- No.6496 仕入税額控除をするための帳簿及び請求書等の保存
- No.6145 資産の譲渡の具体例
- No.6163 リース取引についての消費税の取扱いの概要
- No.6901 納付税額又は還付税額の経理処理
- No.6479 共同行事負担金
- No.6559 外国人旅行者等が国外へ持ち帰る物品についての輸出免税
- No.6602 相続で事業を引き継いだ場合の納税義務について
- No.6459 出張旅費、宿泊費、日当、通勤手当などの取扱い
- No.6363 値引き、返品、割戻しなどを行った場合の税額の調整(仕入れに係る対価の返還等)
- No.6371 端数計算
- No.6513 簡易課税制度の適用と経理処理
- No.6233 学校の授業料や入学検定料
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。