No.5574 有価証券の評価損が認められる場合|法人税
[No.5574 有価証券の評価損が認められる場合]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
法人が所有する有価証券について、次のような場合には、原則として、帳簿価額と時価との差額など一定の金額を限度として評価損の計上が認められます。(国税庁ホームページの「上場有価証券の評価損に関するQ&A」を参照してください。)
ただし、完全支配関係がある子会社で清算中の法人等の株式等に対し計上する評価損(平成23年6月30日以後生ずる事実等により計上するものに限ります。)については、損金の額に算入されません。
なお、この評価損を計上した場合は、時価法による評価損益と異なり、翌事業年度でのいわゆる洗替計算は必要ありません。
- 1 法人の所有する有価証券について次の事実が生じた場合で、その法人がその有価証券の評価換えをして損金経理によりその帳簿価額を減額したとき
- (1) 取引所売買有価証券、店頭売買有価証券、取扱有価証券及びその他価格公表有価証券(いずれも企業支配株式に該当するものを除きます。)について、その価額が著しく低下したことにより、その価額が帳簿価額を下回ることとなったこと。
- (2) 上記(1)以外の有価証券について、その有価証券を発行する法人の資産状態が著しく悪化したため、その価額が著しく低下したことにより、その価額が帳簿価額を下回ることとなったこと。
- (3) 上記(2)に準ずる特別の事実
- 2 法人の所有する有価証券について、更生計画認可の決定があったことにより、会社更生法又は金融機関等の更生手続の特例等に関する法律の規定に従って評価換えをしてその帳簿価額を減額したとき
- 3 有価証券を所有する法人について次の事実が生じた場合で、その法人が売買目的有価証券及び償還有価証券以外の一定の有価証券の価額について再生計画認可の決定があった時の価額により行う評定などの評定を行っているとき(確定申告書に評価損明細の記載があり、かつ、評価損関係書類の添付がある場合に限ります。)
- (1) 再生計画認可の決定があったこと。
- (2) 上記(1)に準ずる事実
(法法33、法令68、68の2、法基通9-1-7、平23.6改正法附則12)
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5574.htm
関連するタックスアンサー(法人税)
- No.5451 平成21年及び平成22年に取得した長期所有土地等の1,000万円特別控除
- No.5925 子育て支援税制(事業所内託児施設等の割増償却)
- No.5231 適格退職年金契約に係る課税関係
- No.5405 資本的支出後の減価償却資産の償却方法等
- No.5800 資本金等が5億円以上の法人等の100%子法人等における中小企業向け特例措置の不適用について
- No.5450 繰越税額控除限度超過額等の繰越控除制度
- No.5763 欠損金の繰戻しによる還付
- No.5300 損金の額に算入される租税公課等の範囲と損金算入時期
- No.5601 借地権と底地を交換したとき
- No.5100 新設法人の届出書類
- No.5443 特別試験研究に係る税額控除制度
- No.5220 個人事業当時からの使用人に対する退職金
- No.5404 中古資産の耐用年数
- No.5655 譲渡した事業年度に買換資産の取得ができないとき
- No.5702 リース取引についての取扱いの概要(平成20年4月1日以後契約分)
- No.5360 養老保険の保険料の取扱い
- No.5442 試験研究費の総額に係る税額控除制度
- No.5230 適格退職年金契約とはどのような退職年金契約をいうのですか
- No.5454 環境関連投資促進税制(エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
- No.5388 海外渡航費の取扱い
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。