青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税
青色申告(所得税:青色事業専従者給与)で節税する。専従者控除(白色申告)との違いや、専従者の基準、給与額の決め方などについて。

No.5460 建物を賃借するための権利金等 |法人税

[No.5460 建物を賃借するための権利金等 ]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

1 権利金等の取扱い

 法人が建物を賃借するために支払った権利金、立退料などの費用で支出の効果がその支出の日以後1年以上に及ぶものは繰延資産となります。
 ただし、不動産業者などに支払った仲介手数料については、その支払った時に損金の額に算入することができます。

2 償却期間

 繰延資産となる権利金等の償却期間は次のとおりです。

  1. (1) 建物の新築に際して支払った権利金などで、その金額が建物の賃借部分の建設費の大部分に相当し、かつ、その建物が存続する間は賃借できる場合・・・その建物の耐用年数の10分の7に相当する年数
  2. (2) 建物の賃借に際して支払った(1)以外の権利金などで、契約や慣習などによって、明渡しの時に借家権として転売できることになっている場合・・・その建物の賃借後の見積残存耐用年数の10分の7に相当する年数
  3. (3) (1)及び(2)以外の権利金などの場合・・・5年
    ただし、契約による賃借期間が5年未満の場合で、契約を更新するときには再び権利金などの支払をすることが明らかであるときは、その賃借期間となります。
  1. (注1) 上記の償却期間に1年未満の端数があるときには、その端数を切り捨てます。
  2. (注2) 償却限度額は、繰延資産の額を償却期間の月数で割ったものに、その事業年度の月数を掛けて計算した金額になります。
     ただし、事業年度の中途での支出の場合は、「その事業年度の月数」は支出の日から事業年度末までの月数となります。この場合、月数は暦に従って計算し、1か月に満たない端数はこれを1か月とします。
  3. (注3) 繰延資産の償却費を損金算入する場合には、確定申告書に繰延資産の償却額の計算に関する明細書(別表16(6))を添付する必要があります。

(法法32、法令14、64、67、法基通8−1−5、8−2−3)

  •  国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
    ※ 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5460.htm

関連するタックスアンサー(法人税)

  1. No.5203 使用人が役員へ昇格したとき又は役員が分掌変更したときの退職金
  2. No.5402 修繕費とならないものの判定
  3. No.5763 欠損金の繰戻しによる還付
  4. No.5927 雇用者給与等支給額が増加した場合の税額控除(所得拡大税制)
  5. No.5454 環境関連投資促進税制(エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は税額控除)
  6. No.5204 役員の退職金の損金算入時期(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)
  7. No.5280 子会社等を整理・再建する場合の損失負担等に係る質疑応答事例等
  8. No.5442 試験研究費の総額に係る税額控除制度
  9. No.5441 研究開発税制について(概要)
  10. No.5600 土地建物の交換をしたときの特例
  11. No.5262 交際費等と寄附金との区分
  12. No.5760 所得税額控除
  13. No.5240 出向先法人が支出する給与負担金に係る役員給与の取扱い(平成18年3月31日までに開始する事業年度分)
  14. No.5387 販売費、一般管理費その他の費用における債務確定の判定
  15. No.5410 減価償却資産の償却限度額の計算方法(平成19年4月1日以後取得分)
  16. No.5704 所有権移転外リース取引
  17. No.5200 役員の範囲
  18. No.5657 平成21年及び平成22年に先行取得をした土地等に係る圧縮記帳
  19. No.5574 有価証券の評価損が認められる場合
  20. No.5732 相当の地代及び相当の地代の改訂

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。

ページの先頭へ移動