No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき|源泉所得税
[No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
作家に原稿料を支払うときや大学教授などに講演料を支払うときは、報酬・料金等として所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。
1 源泉徴収の対象となる報酬・料金等に含まれるもの、含まれないもの
- (1) 謝金、取材費、調査費、車代などの名目で支払をする場合がありますが、これらの実態が原稿料や講演料と同じ場合には、すべて源泉徴収の対象になります。
- (2) 旅費や宿泊費などの支払も原則的には報酬・料金等に含まれます。しかし、通常必要な範囲の金額で、報酬・料金等の支払者が直接ホテルや旅行会社等に支払った場合は、報酬・料金等に含めなくてもよいことになっています。
- (3) 懸賞応募作品などの入選者に対する賞金や新聞、雑誌などの投稿欄への投稿の謝金などは、原則として原稿料に含まれますが、一人に対して支払う賞金や謝金の金額が、1回5万円以下であれば、源泉徴収をしなくてもよいことになっています。
- (4) 原稿料には、試験問題の出題料や答案の採点料などは含まれません。
- (5) 報酬・料金等の額の中に消費税及び地方消費税の額(以下、「消費税等の額」といいます。)が含まれている場合は、原則として、消費税等の額を含めた金額を源泉徴収の対象としますが、請求書等において報酬・料金等の額と消費税等の額が明確に区分されている場合には、その報酬・料金等の額のみを源泉徴収の対象とする金額として差し支えありません。
2 源泉徴収の方法
源泉徴収すべき所得税額及び復興特別所得税の額は支払金額(源泉徴収の対象となる金額)により次のようになります。
支払金額(=A) | 税額 |
---|---|
100万円以下 | A×10.21% |
100万円超 | (A-100万円)×20.42%+102,100円 |
(例)150万円の原稿料を支払う場合
(150万円-100万円)×20.42%+102,100円=204,200円
源泉徴収すべき所得税及び復興特別所得税の額は204,200円になります。
3 源泉徴収した所得税及び復興特別所得税の額を納める期限
原稿料や講演料などから源泉徴収した所得税及び復興特別所得税の額は、支払った月の翌月10日までに納めなければなりません。
(注)納期の特例の対象とはなりません。
(所法204、205、216、所基通204-2、204-4、204-6、204-10、平元・1直法6-1、復興財確法8、9、10、28)
参考: 関連コード
- 2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2795.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2888 租税条約に関する届出書の提出(源泉徴収関係)
- No.2804 外交員等に支払う報酬・料金
- No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金
- No.2878 国内源泉所得の範囲
- No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
- No.2509 給与所得の収入金額の収入すべき時期
- No.2793 報酬・料金等の源泉徴収義務者
- No.2594 食事を支給したとき
- No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2507 復興特別所得税の源泉徴収
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
- No.2505 源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限と納期の特例
- No.2736 解雇予告手当や未払賃金立替払制度に基づき国が弁済する未払賃金を受け取ったとき(退職所得)
- No.2889 租税条約に関する源泉徴収税額の還付請求
- No.2662 年末調整のしかた
- No.2875 居住者と非居住者の区分
- No.2506 源泉所得税及び復興特別所得税額を納め過ぎたとき
- No.2671 年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。