No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当|源泉所得税
[No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当]に関するタックスアンサー。
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
役員や使用人に通常の給与に加算して支給する通勤手当は、一定の限度額まで非課税となっています。
マイカーなどで通勤している人の非課税となる1か月当たりの限度額は、片道の通勤距離(通勤経路に沿った長さです。)に応じて、次のように定められています。
(平成26年4月1日以後に支払われるべき通勤手当)
片道の通勤距離 | 1か月当たりの限度額 |
---|---|
2キロメートル未満 | (全額課税) |
2キロメートル以上10キロメートル未満 | 4,200円 |
10キロメートル以上15キロメートル未満 | 7,100円 |
15キロメートル以上25キロメートル未満 | 12,900円 |
25キロメートル以上35キロメートル未満 | 18,700円 |
35キロメートル以上45キロメートル未満 | 24,400円 |
45キロメートル以上55キロメートル未満 | 28,000円 |
55キロメートル以上 | 31,600円 |
1か月当たりの非課税となる限度額を超えて通勤手当を支給する場合には、超える部分の金額が給与として課税されます。
この超える部分の金額は、通勤手当を支給した月の給与の額に上乗せして所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を行います。
なお、マイカー・自転車などのほかに電車やバスなども使って通勤している場合はコード2582(電車・バス通勤者の通勤手当)で説明していますので、ご確認ください。
また、平成26年4月1日以後に支払われるべきマイカー・自転車通勤者の通勤手当について所得税法施行令の一部改正が行われ、1か月当たりの非課税限度額が引き上げられました。
(所法9、所令20の2)
参考: 関連コード
- 2582 電車・バス通勤者の通勤手当
【参考事項】
平成26年3月31日以前に支払われるべき通勤手当については、次の表のとおり定められています。
片道の通勤距離 | 1か月当たりの限度額 |
---|---|
2キロメートル未満 | (全額課税) |
2キロメートル以上10キロメートル未満 | 4,100円 |
10キロメートル以上15キロメートル未満 | 6,500円 |
15キロメートル以上25キロメートル未満 | 11,300円 |
25キロメートル以上35キロメートル未満 | 16,100円 |
35キロメートル以上45キロメートル未満 | 20,900円 |
45キロメートル以上 | 24,500円 |
- 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
- (注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2585.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
- No.2798 弁護士や税理士等に支払う報酬・料金
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当
- No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行
- No.2793 報酬・料金等の源泉徴収義務者
- No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき
- No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
- No.2514 パートやアルバイトの源泉徴収
- No.2671 年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2880 非居住者等に不動産の賃貸料を支払ったとき
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
- No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
- No.2879 非居住者等から土地等を購入したとき
- No.2508 給与所得となるもの
- No.2502 源泉徴収義務者とは
- No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。