No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
会社の役員などの中には、2か所以上の会社から給与をもらっている人がいます。
この場合には、その人に支払う給与が主たる給与になるか、従たる給与になるか、確認をすることが必要です。
主たる給与とは、「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している人に支払う給与をいいます。
従たる給与とは、主たる給与の支払者以外の給与の支払者が支払う給与をいいます。
(注) 「従たる給与についての扶養控除等申告書」は、2以上の給与の支払者から給与の支払を受ける人で、主たる給与の支払者から支給されるその年中の給与の金額(給与所得控除後の給与等の金額)が次の(1)と(2)の金額の合計額に満たないと見込まれる人が、主たる給与の支払者以外の給与の支払者(この支払者を「従たる給与の支払者」といいます。)のもとで配偶者控除や扶養控除を受けるために提出するものです。
- (1) 主たる給与の支払者から支給される給与につき控除される社会保険料等の額
- (2) その人の障害者控除額、寡婦(寡夫)控除額、勤労学生控除額、配偶者控除額、扶養控除額及び基礎控除額の合計額
なお、主たる給与の支払者に申告した控除対象配偶者や控除対象扶養親族を、年の中途で従たる給与の支払者に申告替えすることはできますが、従たる給与の支払者に申告した控除対象配偶者や控除対象扶養親族を年の中途で主たる給与の支払者に申告替えすることはできません。
主たる給与を支払う場合の源泉徴収税額は、税額表の「甲欄」で求めます。
従たる給与を支払う場合の源泉徴収税額は、税額表の「乙欄」で求めます。
ただし、「従たる給与についての扶養控除等申告書」を提出している人については、「乙欄」で求めた税額から次の金額を差し引きます。
- (1) 月額表を使う場合 この申告書に記載された控除対象扶養親族など一人につき1,610円
- (2) 日額表を使う場合 この申告書に記載された控除対象扶養親族など一人につき50円
なお、原則として従たる給与については年末調整できませんので、所得者本人が確定申告で所得税及び復興特別所得税の精算を行う必要があります。
(所法185、190、194、195、所令317、318、復興財確法28、29、同法告示別表第1、第2、所基通194・195-5)
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2520.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2728 退職所得の収入金額の収入すべき時期
- No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行
- No.2881 恒久的施設(PE)
- No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収
- No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
- No.2725 退職所得となるもの
- No.2503 給与所得者の扶養控除等申告書等の保存期限
- No.2671 年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2879 非居住者等から土地等を購入したとき
- No.2594 食事を支給したとき
- No.2875 居住者と非居住者の区分
- No.2878 国内源泉所得の範囲
- No.2795 原稿料や講演料等を支払ったとき
- No.2813 広告宣伝のために支払う賞金等
- No.2662 年末調整のしかた
- No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金
- No.2592 使用人等の発明に対して報償金などを支給したとき
- No.2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
- No.2880 非居住者等に不動産の賃貸料を支払ったとき
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。