従業員寮で節税
従業員用に寮(社宅)を借り上げて節税する。賃貸料相当額の計算式や固定資産税の課税標準を調べる方法、福利厚生規程に記載するサンプルなど。

No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収|源泉所得税

[No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収]に関するタックスアンサー。

タックスアンサー(国税庁)

[平成27年4月1日現在法令等]

 役員や使用人が海外の支店などに転勤した場合には、一般的には所得税法でいう非居住者になります。
 このコードでは、年の中途で非居住者になった役員や使用人に対する源泉徴収のしかたについて、海外に出国する前と出国した後に分けて順に説明します。

 まず、海外に出国する日までに、転勤する人の年末調整をしなければなりません。
 年末調整の対象となる給与は、出国する日までに支払の確定した給与です。
 なお、社会保険料生命保険料などの控除は、出国する日までに支払われたものだけに限られます。
 しかし、扶養控除配偶者控除などは出国の時に控除の対象となる者の控除額を控除できます。控除対象となるかどうかは次により判定します。

  • (1)生計を一にしていたかどうか及び親族関係にあったかどうか・・・出国の時の現況
  • (2)合計所得金額・・・出国の時の現況により見積もったその年の1月1日から12月31日までの金額

 次に、非居住者になった役員や使用人に給与を支払う場合ですが、役員と使用人では、その取扱いが違います。
 内国法人の役員としての海外勤務に対する給与には、日本の所得税及び復興特別所得税がかかり、20.42%の税率で源泉徴収が必要です。
 ただし、その役員が、支店長など使用人としての立場で常時海外で勤務している場合には、源泉徴収の必要はありません。
 非居住者となった使用人の海外勤務に対する給与には、日本の所得税及び復興特別所得税はかかりません。
 しかし、海外で勤務している使用人や使用人として常時海外で勤務している役員でも源泉徴収が必要となる場合があります。
 それは、出国後に支払われるボーナスなどの計算期間内に、日本で勤務した期間が含まれている場合です。
 この場合には、日本での勤務期間に対応する金額に対して20.42%の税率で源泉徴収が必要です。
 なお、給与等の計算期間の中途において居住者から非居住者となった場合、給与等の計算期間が1か月以下であれば、給与等の計算期間のうちに日本での勤務期間が含まれていても源泉徴収をしなくてもよいことになっています(給与等の全額が日本での勤務に対応する場合には、20.42%の税率で源泉徴収をします。)。

 ただし、役員の給与に対する課税の取扱いについては、いくつかの国と租税条約を結んでいますので、国内法に優先して適用されるこれらの租税条約の内容を確認することが必要です。

(所法2、7、161、162、164、190、212、213、所令285、復興財確法28、所基通85-1、161-28、161-29、190-1、212-3)

参考: 関連コード

 国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。

出典

国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2517.htm

関連するタックスアンサー(源泉所得税)

  1. No.2875 居住者と非居住者の区分
  2. No.2881 恒久的施設(PE)
  3. No.2878 国内源泉所得の範囲
  4. No.2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
  5. No.2793 報酬・料金等の源泉徴収義務者
  6. No.2889 租税条約に関する源泉徴収税額の還付請求
  7. No.2801 司法書士等に支払う報酬・料金
  8. No.2594 食事を支給したとき
  9. No.2517 海外に転勤した人の源泉徴収
  10. No.2732 退職金に対する源泉徴収
  11. No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収
  12. No.2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行
  13. No.2736 解雇予告手当や未払賃金立替払制度に基づき国が弁済する未払賃金を受け取ったとき(退職所得)
  14. No.2810 専属契約等で支払う契約金
  15. No.2526 給与が一部未払の場合の源泉徴収
  16. No.2532 給与等に係る源泉所得税及び復興特別所得税の納税地
  17. No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
  18. No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当
  19. No.2582 電車・バス通勤者の通勤手当
  20. No.2737 役員等の勤続年数が5年以下の者に対する退職金

項目別にタックスアンサーを調べる

当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。


戦略的に節税するための無料ツール

一括節税計算機
※所得を入力して、税目別に税額を一括比較する
所 得万円 *必須
減少額万円 *任意  設定  消去
[対応税目]*法人税*所得税*消費税*相続税*贈与税*利子所得*配当所得*給与所得*退職所得*譲渡所得(土地)*譲渡所得(株式)*譲渡所得(総合)*一時所得*雑所得(年金)*雑所得(FX等)

*ご利用にあたっては利用規約を必ずご確認ください

このページを他の人に教える


ご意見ご要望をお聞かせ下さい

 過去のご意見ご要望については、ご意見ご要望&回答一覧で確認できます。

利用規約をお読み下さい

 本サイトのご利用にあたっては利用規約を必ずお読み下さい。

広告を募集しています

 本サイトでは掲載していただける広告を募集しております。詳しくは広告掲載をご覧ください。
新着情報 RSS
01/29 生命保険で節税
02/08 所得税の延納(利子税)で節税
09/26 経営セーフティ共済で節税
02/22 役員報酬(事前確定届出給与)で節税
02/19 不動産(再建築費評点基準表)で節税
新着情報を見る
節税対策ブログ
02/13 所得税確定申告で誤りの多い12項目(2019年度版)
01/29 死亡退職金の受取人(役員退職慰労金規程と相続税)
02/22 所得税確定申告で誤りの多い事例とは
02/02 クレジットカードポイント等の税務処理
02/01 ふるさと納税特産品と株主優待の税務処理
節税対策ブログを見る
アクセス数
今日:176
昨日:310
ページビュー
今日:334
昨日:557

ページの先頭へ移動