No.2508 給与所得となるもの|源泉所得税
タックスアンサー(国税庁)
[平成27年4月1日現在法令等]
1 概要
給与所得とは、使用人や役員に支払う俸給や給料、賃金、歳費、賞与のほか、これらの性質を有するものをいいます。
また、青色専従者給与も、給与所得となります。
2 手当
役員や使用人に支給する手当は、原則として給与所得となります。具体的には、残業手当や休日出勤手当、職務手当等のほか、家族手当、住宅手当なども給与所得となります。
しかし、例外として、次のような手当は非課税となります。
- (1) 通勤手当のうち、一定金額以下のもの
- (2) 転勤や出張などのための旅費のうち、通常必要と認められるもの
- (3) 宿直や日直の手当のうち、一定金額以下のもの
3 現物給与
給与は、金銭で支給されるのが普通ですが、食事の現物支給や商品の値引販売などのように次に掲げるような物又は権利その他の経済的利益をもって支給されることがあります。
- (1) 物品その他の資産を無償又は低い価額により譲渡したことによる経済的利益
- (2) 土地、家屋、金銭その他の資産を無償又は低い対価により貸し付けたことによる経済的利益
- (3) 福利厚生施設の利用など(2)以外の用役を無償又は低い対価により提供したことによる経済的利益
- (4) 個人的債務を免除又は負担したことによる経済的利益
これらの経済的利益を一般に現物給与といい、原則として給与所得の収入金額とされますが、現物給与には、職務の性質上欠くことのできないもので主として使用者側の業務遂行上の必要から支給されるもの、換金性に欠けるもの、その評価が困難なもの、受給者側に物品などの選択の余地がないものなど、金銭給与と異なる性質があるため、特定の現物給与については、課税上金銭給与とは異なった取扱いが定められています。
(所法9、28、36、57、所基通28-1、36-15)
参考: 関連コード
- 2582 電車・バス通勤者の通勤手当
- 2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当
- 2588 職務に必要な技術などを習得する費用を支出したとき
- 2591 創業記念品や永年勤続表彰記念品の支給をしたとき
- 2594 食事を支給したとき
- 2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
- 2600 役員に社宅などを貸したとき
- 2603 従業員レクリエーション旅行や研修旅行
- 2606 金銭を低い利息で貸し付けたとき
国税に関するご相談は、国税局電話相談センター等で行っていますので、税についての相談窓口をご覧になって、電話相談をご利用ください。
(注) 下記の電話番号では、国税に関するご相談は受け付けておりません。
出典
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2508.htm
関連するタックスアンサー(源泉所得税)
- No.2810 専属契約等で支払う契約金
- No.2793 報酬・料金等の源泉徴収義務者
- No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
- No.2807 ホステス等に支払う報酬・料金
- No.2875 居住者と非居住者の区分
- No.2665 年末調整の対象となる人
- No.2884 源泉徴収義務者・源泉徴収の税率
- No.2880 非居住者等に不動産の賃貸料を支払ったとき
- No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは
- No.2668 年末調整の対象となる給与
- No.2878 国内源泉所得の範囲
- No.2725 退職所得となるもの
- No.2732 退職金に対する源泉徴収
- No.2804 外交員等に支払う報酬・料金
- No.2585 マイカー・自転車通勤者の通勤手当
- No.2872 非居住者等に対する課税のしくみ
- No.2881 恒久的施設(PE)
- No.2885 非居住者等に対する源泉徴収のしくみ
- No.2600 役員に社宅などを貸したとき
- No.2737 役員等の勤続年数が5年以下の者に対する退職金
項目別にタックスアンサーを調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:タックスアンサーのデータを利用して作成されています。