2人以上の者が農地等を共有で相続した場合の納税猶予の特例の可否|相続税・贈与税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
共同相続人のうち妻と子、兄弟など2人以上の者が遺産分割により共有で農地等を相続した場合において、次に掲げるケースのときに相続税の納税猶予の特例の適用を受けられるのですか。
(1) 共有者が共に農業を行う場合
(2) 共有者のうち一人だけ農業を行う場合
(3) 共有者のうち未成年者がいる場合
【回答要旨】
(1) 共有者が共に農業を行う場合
相続税の納税猶予の特例の適用要件として農地等を共有で相続した場合を排除していないことから、取得した農業相続人がそれぞれ農業を行うのであれば、それぞれ納税猶予の特例の適用を受けられます。
(2) 共有者のうち一人だけ農業を行う場合
相続税の納税猶予の特例の適用要件として相続した農地等において農業経営を行うこととされていることから、農業を行う者は、その取得した農地等の持分について納税猶予の特例の適用を受けられますが、農業を行わない者は、その取得した農地等の持分について納税猶予の特例の適用を受けられません。
(3) 共有者のうち未成年者がいる場合
未成年者が農地等を相続した場合には、上記(2)にかかわらず、その未成年者に代わりその未成年者と住居又は生計を一にする親族が、その未成年者の取得した農地等につき農業経営を行う場合には、その未成年者の取得した農地等の持分について納税猶予の特例の適用を受けることができます。
ただし、その未成年者について、次に掲げるいずれかの事由が生じた場合には、その者が自ら農業経営を行うときを除き、その事実が生じた日において農業経営を廃止したものとみなされます。
〔1〕 その未成年者が成年に達したこと(引き続き就学している場合を除く。)
〔2〕 その未成年者が成年に達した後、就学を了したこと。
〔3〕 その未成年者とその未成年者の取得した農地又は採草放牧地につき農業経営を行っているその未成年者の親族とが住居又は生計を一にしないこととなったこと。
〔4〕 その未成年者の取得した農地又は採草放牧地につき農業経営を行っていた親族が農業経営を行わないこととなったこと
【関係法令通達】
租税特別措置法第70条の6第1項
租税特別措置法施行令第40条の7第2項
租税特別措置法関係通達70の6-8、-9
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/18/28.htm
関連する質疑応答事例(相続税・贈与税)
- 特定障害者扶養信託契約に係る財産を一部払い出し受益者のための居住用不動産を取得することの可否
- 国外財産の贈与を受けた場合の相続時精算課税の適用
- 代襲相続権の有無(1)
- 特定障害者扶養信託契約の信託財産の範囲
- 年金払積立傷害保険の平成22年度税制改正前の相続税法第24条及び第25条の課税関係
- 相続時精算課税を選択した場合の少額贈与についての贈与税の申告の要否
- 対象年の前年以前又は対象年に農地法第5条の許可を受けた農地等の贈与を行った場合の贈与税の納税猶予の適用
- 低額譲受けによる利益相当額についての贈与税の配偶者控除の適用
- 特例適用農地の譲渡代金の一部について代替農地の取得の見積承認申請があった場合
- 遺言書の内容と異なる遺産の分割と贈与税
- 国家公務員の殉職によりその遺族に授与された賞じゅつ金の課税関係
- 財団たる医療法人に対する残余財産分配請求権の相続性
- 小規模宅地等の特例の対象となる私道
- 単身赴任中の相続人が取得した被相続人の居住用宅地等についての小規模宅地等の特例
- 受贈した金銭を一般定期借地権に係る権利金又は保証金に充てた場合の住宅取得等資金の贈与の特例の適用の可否
- 砂利採取中の土地
- 鉄塔の建替え工事のため仮鉄塔の敷地として一時使用されている土地
- 被相続人が雇用していた従業員を相続開始後に解雇し退職金を支払った場合の債務控除
- 未成年者が農業相続人となった場合の農業所得の申告
- 納税猶予の対象となる農地(1)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。