土地区画整理事業に係る土地|相続税・贈与税
[土地区画整理事業に係る土地]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
土地区画整理事業の完了した地域に所在する土地は、たとえ作物を栽培している場合であっても、農地法第2条第1項に規定する農地には該当しないものと考えてよいですか。
【回答要旨】
土地区画整理事業の施行地区は、宅地のほか農地も含まれる場合があり、また、土地区画整理事業における換地は、原則として従前の土地の利用状況に照応して行うことが建前となっているので、土地区画整理事業が完了したからといって直ちにその施行地区内の土地がすべて宅地になるわけではないことから、農地法第2条第1項に規定する農地に該当するか否かは、その土地の現況に応じて判断することとなります。
なお、区画整理中の土地で当該事業施行中のため農業の用に供することができない土地について、当該事業を施行する直前において農地である場合には、農地に該当します。
【関係法令通達】
土地区画整理法第89条
租税特別措置法関係通達70の4-1、12、70の6-1、13、13の3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/18/14.htm
関連する質疑応答事例(相続税・贈与税)
- 国外財産の贈与を受けた場合の相続時精算課税の適用
- 外国人である被相続人の日本人妻と相続税法第15条第2項に規定する法定相続人
- 町内会に寄附した相続財産
- 被相続人の配偶者が遺産分割前に法定相続分に相当する預金の払戻しを受けている場合の配偶者に対する相続税額の軽減
- 限定承認をした後に退職手当金が支給された場合の債務控除
- 納税猶予の対象となる農地(1)
- 相続税の納税猶予の適用を受けることができる農業相続人
- 単身赴任中の相続人が取得した被相続人の居住用宅地等についての小規模宅地等の特例
- 民法第255条の規定により共有持分を取得した場合の相続税の課税関係
- 住宅取得等資金の贈与と住宅借入金等特別控除との関係
- 人身傷害補償保険の後遺障害保険金を定期金により受け取っていた者が死亡した場合に支払われる一時金
- 相続時精算課税適用財産について評価誤り等が判明し修正申告を行う場合の特別控除の適用
- 未支給の国民年金に係る相続税の課税関係
- 養子縁組前に出生した養子の子の代襲相続権の有無
- 相続税の特例農地等の一部について地役権が設定された場合
- 合名会社等の無限責任社員の会社債務についての債務控除の適用
- 遺産の換価分割のための相続登記と贈与税
- 老人ホームへの入所により空家となっていた建物の敷地についての小規模宅地等の特例(平成25年12月31日以前に相続又は遺贈により取得した場合の取扱い)
- 相続時精算課税における相続税の納付義務の承継等
- 被相続人の準確定申告に係る還付金等
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。