特定農業団体に対し農作業の一部を委託した場合|相続税・贈与税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
相続税の納税猶予の特例適用者が、農業経営基盤強化促進法第4条第4項に規定する農業経営基盤強化促進事業のうち同項第4号に規定する委託を受けて行う農作業の実施を促進する事業を行う特定農業団体に対し特例農地等に係る農作業の一部を委託した場合、相続税の納税猶予の確定事由に該当しますか。
【回答要旨】
相続税の納税猶予の特例適用者が、特定農業団体に対し特例適用農地等に係る農作業の一部を委託した場合であっても、その者が農業経営を継続している場合には、納税猶予の確定事由には該当しません(贈与税の納税猶予についても同様です。)。
(注)
1 農作業とは、例えば米であれば、育苗、耕起、代かき、田植え、基肥、追肥、除草、防除、稲刈り、脱穀、乾燥等をいいます。
2 実質的に農業経営を委託したと認められる場合は、納税猶予の確定事由に該当する場合があり得ます。
(参考)
特定農業団体とは、農業経営の担い手不足が見込まれる地域において、地縁的まとまりをもつ地権者が、当該地域の農地の3分の2以上について農作業を委託することとして合意した任意組織(民法上の組合又は人格なき社団)であり、組合員との契約に基づき、組合員が所有する農地について委託を受けた農作業を集約して行う団体をいいます(基盤法23)。組合員は、農作業のうち集約可能な作業(例えば米であれば、耕起、代かき、田植え、稲刈り、脱穀)の全部又は一部を特定農業団体へ委託することが可能であり、また、組合員は、特定農業団体との間で農作業の受託契約を締結することにより、特定農業団体が集約化した農作業に従事することも可能です。
【関係法令通達】
租税特別措置法第70条の4第1項、第70条の6第1項
租税特別措置法施行令第40条の6第1項、第40条の7第1項
租税特別措置法関係通達70の4−12、−13、70の6−13
農業経営基盤強化促進法第4条第4項、第23条第4項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/18/12.htm
関連する質疑応答事例(相続税・贈与税)
- 特例適用農地の譲渡代金の一部について代替農地の取得の見積承認申請があった場合
- 特例農地等の一部を市に寄附した場合の100分の20の判定
- 共有家屋(貸家)の敷地の用に供されていた宅地等についての小規模宅地等の特例の選択
- 調整水田に対する納税猶予の適用
- 被相続人の共有する土地が被相続人等の居住の用と貸家の敷地の用に供されていた場合の小規模宅地等の特例
- ハワイ州に所在するコンドミニアムの合有不動産権を相続税の課税対象とすることの可否
- 変額年金保険契約に基づく年金に関する権利の評価
- 建物更生共済契約に係る課税関係
- 小規模宅地等の特例の対象となる私道
- 相続財産の寄附を受けた公益法人が当該財産の売却代金を法人の事業の用に供した場合
- 土地区画整理事業に係る土地
- 相続開始直前に上場株式が売却された場合の相続財産
- 15年以内の年賦延納をすることができる場合の不動産の占める割合の計算
- 納税猶予の特例の適用を受けている農地等の大半が収用により譲渡されたために農業経営を廃止した場合の利子税の特例
- 農業所得の申告が贈与者以外の者によって行われていた場合
- 家附の継子と相続税法第15条第2項の相続人
- 失踪宣告が行われたことに伴い死亡退職金の支払いがあった場合の課税関係
- 相続開始の年に被相続人から贈与を受けた宅地に係る小規模宅地等の特例の適用の可否
- 相続税の特例農地等の一部について地役権が設定された場合
- 住宅取得等資金の贈与と住宅借入金等特別控除との関係
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。