修正申告等による増差税額の納税猶予の適用|相続税・贈与税
[修正申告等による増差税額の納税猶予の適用]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
相続税の申告期限後、農業相続人以外の者の取得した財産について評価誤りがあり、農業相続人の農業投資価格超過額に対応する相続税額が増加することとなりました。
この場合、その増加税額については、租税特別措置法関係通達70の6-18により納税猶予の適用を受けることができますか。
【回答要旨】
その増差税額については、納税猶予の対象とすることはできません。
(注) 租税特別措置法関係通達70の6-18の趣旨は、特例適用農地等の評価誤り又は税額計算の誤りにのみに基づいて修正申告又は更正があった場合の増差税額について納税猶予の適用を認めるものです。
【関係法令通達】
租税特別措置法第70条の6第1項
租税特別措置法関係通達70の6-18
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/sozoku/18/04.htm
関連する質疑応答事例(相続税・贈与税)
- 特例適用農地の譲渡代金の一部について代替農地の取得の見積承認申請があった場合
- 特定障害者扶養信託契約の「特定障害者の居住の用に供する不動産」の範囲
- 未分割の場合の課税価格(相続時精算課税適用財産がある場合)
- 死亡退職金の課税時期
- 特定農業団体に対し農作業の一部を委託した場合
- 小規模宅地等の特例の対象となる「被相続人等の居住の用に供されていた宅地等」の判定
- 特定贈与者から贈与を受けた財産について遺留分減殺請求に基づき返還すべき額が確定した場合の課税価格の計算
- 財団たる医療法人に対する残余財産分配請求権の相続性
- 連生終身保険における高度障害保険金等の課税関係
- 特定障害者扶養信託契約に係る財産を一部払い出し受益者のための居住用不動産を取得することの可否
- 被相続人の配偶者が遺産分割前に法定相続分に相当する預金の払戻しを受けている場合の配偶者に対する相続税額の軽減
- 貸付農地がある場合の贈与税の納税猶予の適用
- 支払期日未到来の既経過家賃と相続財産
- 贈与税の配偶者控除の適用を受ける場合における居住用不動産の居住の用に供する時期
- 農業所得の申告が贈与者以外の者によって行われていた場合
- 人身傷害補償保険の後遺障害保険金を定期金により受け取っていた者が死亡した場合に支払われる一時金
- 鉄塔の建替え工事のため仮鉄塔の敷地として一時使用されている土地
- 配偶者に対する相続税額の軽減の規定の適用を受ける場合の「相続分不存在証明書」の適否
- 加害者が死亡した場合における損害賠償金についての債務控除
- 所有権留保契約に基づいて割賦購入された住宅を相続により取得した場合
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。