業務用信託財産を取得するための借入金の利子等|所得税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
土地の貸付業務を行っている個人Aは、新たに貸付けの用に供していない他の土地について信託銀行を受託者、自己を受益者とする土地信託契約を締結し、オフィスビルを建築して賃貸することとしています。
そのビルは来年完成予定ですが、この土地信託契約締結に伴い本年支払うこととなるオフィスビル建築のための借入金利子及び信託報酬は、本年分の不動産所得の必要経費に算入できますか。
なお、竣工時までに支払われる信託報酬については、信託財産の調査・事業計画の立案・実施計画の策定・工事の着手等に係る諸手数料に相当するものです。
【回答要旨】
受益者であるAは現に土地の貸付業務を行っている者であることから、業務の用に供される前の信託財産であっても、その信託財産を取得するための借入金利子は不動産所得を生ずべき業務の遂行上生じたものとして、必要経費に算入することができます。
なお、信託財産である建物の使用開始までの期間に対応する部分の金額については必要経費に算入せず、当該建物の取得価額に算入することもできます。
一方、信託報酬については、信託財産の調査・事業計画の立案・実施計画の策定・工事の着手等に係る諸手数料に相当する部分であり、建物の建築等のために要した経費の額に当たるものと認められることから、建物の取得価額に算入することとなります。
【関係法令通達】
所得税法第13条、所得税法施行令第126条、所得税基本通達37-27
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/06.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 旧定率法を旧定額法に変更した後に資本的支出をした場合
- 保有する外国通貨を他の外国通貨に交換した場合の為替差損益の取扱い
- 償却期間経過後における開業費の任意償却
- 防ダニ寝具の購入費用
- 寝たきりの者のおむつ代
- 家族のみが再居住した場合
- 自家用車で通院する場合のガソリン代等
- 医師やナースセンターに対する贈物の購入費用
- 中小企業退職金共済制度への移行による打切支給の退職手当等として支払われる給与(払込上限額を超過する部分を一時金として支払う場合)
- 家屋を賃貸の用に供していた場合の例示
- 家屋等の取得等の対価の額と共用部分の取得対価の額
- 再居住の直後に増改築等を行った場合
- 非業務用資産を業務の用に供した場合
- 確定拠出年金制度の規約により加入者とされない使用人を対象に打切支給の退職手当等として支払われる給与
- 空気清浄機の購入費用
- 政党等寄附金特別控除と寄附金控除の選択替え
- オルソケラトロジー(角膜矯正療法)による近視治療に係る費用の医療費控除
- 重婚の禁止を理由として婚姻が取り消された場合の寡婦控除の適否
- 債務を承継した場合
- ビニールハウスの耐用年数
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。