生涯保障保険(終身年金付終身保険)に係る年金の必要経費の計算|所得税
[生涯保障保険(終身年金付終身保険)に係る年金の必要経費の計算]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
生涯保障保険は、被保険者が死亡したこと等により保険金の支払をする終身保険と被保険者の死亡に至るまで年金の支払をする終身年金保険を一体として提供する終身年金保険付終身保険ですが、年金受取人が受け取った年金に係る必要経費はどのように計算するのでしょうか。
【回答要旨】
年金受取人が受け取った年金は雑所得として課税されますが、本件の保険は年金のほか死亡保険金を支払うものであることから、所得税法施行令第183条第1項第3号の規定により計算した次の金額が雑所得の必要経費として控除されます。
【関係法令通達】
所得税法第35条第2項第2号、所得税法施行令第183条第1項第3号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/02/05.htm
関連する質疑応答事例(所得税)
- 外国の研究機関等に派遣される日本人研究員に対して支給される奨学金
- 増改築等の金額の判定
- 自宅兼店舗に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却収入
- 「同居」の範囲(長期間入院している場合)
- 転勤命令後、家族が後から転居した場合の再適用の可否
- 外貨建取引による株式の譲渡による所得
- 調理室、浴室などの床又は壁の模様替え
- 生計を一にするかどうかの判定(養育費の負担)
- 無痛分べん講座の受講費用
- お産のために実家へ帰る旅費
- 自家用車で通院する場合のガソリン代等
- 生命保険料控除の限度額計算
- 民法上の相続人が不存在の場合の準確定申告の手続
- 一時所得の金額の計算(一時所得内の内部通算の可否)
- 家族のみが再居住した場合
- 役員に付与されたストックオプションを相続人が権利行使した場合の所得区分(6か月以内に一括して行使することが条件とされている場合)
- 債務返済支援保険の保険金
- 父親の控除対象配偶者である母親の医療費を子供が負担した場合
- リビング・ニーズ特約に基づく生前給付金
- 適格退職年金制度廃止後に継続している退職年金契約
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。