破産財団に属する課税資産の処分に係る納税義務者|消費税
[破産財団に属する課税資産の処分に係る納税義務者]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社は、破産宣告を受けましたが、破産財団に属する課税資産を破産管財人が処分した場合、その課税資産の譲渡に係る納税義務者は、破産法人である当社となるのでしょうか。
【回答要旨】
破産財団(破産法人の総財産)の管理及び処分をなす権利は破産管財人に専属することとなりますが、破産手続中であっても破産法人は存続し、破産財団は破産法人に帰属します。
したがって、破産手続中に破産管財人がその地位に基づいて行った課税資産の譲渡に係る納税義務者は、破産法人となり、破産法人の基準期間における課税売上高により納税義務の判定を行います。
なお、納税義務の履行手続は破産管財人が行います。
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第7号、消費税法基本通達1-2-2、1-2-3
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/22/13.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 会社が負担する社員の食事代金
- 建設現場で支出する交際費
- 建物と土地との一括譲渡の場合の課税標準
- 課税資産の譲渡等に該当しない売掛債権の取得に係る貸倒れ
- 実費弁償金の課税
- 公益法人等の申告単位
- 事業用及び家事用の両方に使用している資産を売却した場合の課税関係
- 貸ビル建設予定地上の建物の撤去費用等
- 基準期間において免税事業者であった者の課税売上高の判定
- 対価未確定販売に係る資産の譲渡等の時期
- 公益社団法人等へ移行した場合の納税義務の判定
- 前課税期間の確定消費税額がない場合の任意の中間申告
- 不動産の引渡しに伴い登記をしなかった場合の固定資産税
- 施設サービスにおいて提供される自己選択サービスの取扱い
- JV工事に係る請求書等
- 百貨店等が顧客サービスとして発行するお買物券等の課税関係
- 陳列棚の無償取得
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−A農業、林業、B漁業、C鉱業、採石業、砂利採取業、D建設業)
- 弁理士が国外の弁理士に立替払をする料金
- 中期国債ファンドの課税関係(課税売上割合)
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。