公益社団法人等へ移行した場合の納税義務の判定|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
特例社団法人又は特例財団法人が、「公益社団法人又は公益財団法人」若しくは「一般社団法人又は一般財団法人」へ移行した場合、消費税の納税義務はどのように判定するのでしょうか。
【回答要旨】
特例社団法人又は特例財団法人が、「公益社団法人又は公益財団法人」若しくは「一般社団法人又は一般財団法人」(以下「公益社団法人等」といいます。)へ移行した場合であっても、移行の前後において法人としては同一性を持って存続されることとなりますから、移行の前後を通じて、同一の法人として消費税の納税義務を判定することとなります。
したがって、基準期間ができた以後の課税期間において移行した場合には、消費税法第12条の2第1項《基準期間がない法人の納税義務の免除の特例》の規定は適用されません。
(参考)
事業年度の中途で移行の登記があった場合には、事業年度開始の日から移行の登記をした日の前日までの期間と移行の登記をした日からその事業年度の末日までの期間がそれぞれ1事業年度となります(一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律施行規則第2条)。
消費税の課税期間は、課税期間の特例を選択している場合を除き、その法人の事業年度とされていますから、区分された事業年度それぞれが課税期間となります。
【関係法令通達】
消費税法第9条第1項、第12条の2第1項、第19条、消費税法施行令第3条、法人税法第13条第1項、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/22/07.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 土地の収用に伴い消滅する借地権に係る補償金
- 任意の中間申告書を提出する旨の届出書の効力
- 非居住者に対する役務の提供で課税されるもの
- 条件付金銭債権の譲受差益の取扱い
- 印刷業者が郵便葉書に印刷を行う場合
- 「日常生活に要する費用」の取扱い
- 賃料を口座振込により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
- 土地付建物の仲介手数料の仕入税額控除
- 建物と土地との一括譲渡の場合の課税標準
- 陳列棚の無償取得
- 製造小売と喫茶店を兼業している場合の取扱い
- 事業者の事業用固定資産の売却
- 日本商工会議所による「特定原産地証明書」の発給に係る手数料の取扱い
- 弁理士が国外の弁理士に立替払をする料金
- 確定していない対価の処理
- 海外旅行の添乗員の派遣に係る内外判定
- 特定課税仕入れがある場合の納税義務の判定
- 学習塾等の授業料
- 百貨店等が顧客サービスとして発行するお買物券等の課税関係
- 共有地の分割等
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。