外国の銀行への預金から生じる利子|消費税
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
当社はアメリカからの輸入商品の販売を事業内容とする法人(アメリカに事業所を有していない。)であり、輸入商品の代金決済のためにアメリカ国内の銀行(日本国内に支店等を有していない。)に預金口座を開設し、ドル預金を行っています。
この外国預金口座から生ずる預金利息に対する消費税の取扱いはどのようになるのでしょうか。
【回答要旨】
預金の預入れについては非課税とされていますが(法別表第一3、令10一)、事業者が国内において非課税資産の譲渡等を行った場合において、その非課税資産の譲渡等が消費税法第7条第1項《輸出免税等の範囲》各号に掲げる資産の譲渡等(以下「輸出取引等」という。)に該当するものである場合には、その非課税取引について輸出取引等であることにつき証明がされたときには、その非課税取引は課税資産の譲渡等に係る輸出取引等に該当するものとみなして、消費税法第30条《仕入れに係る消費税額の控除》の規定を適用することとされています(法31)。
預金の預入れが国内で行われたかどうかの判定は、預金の預入れを行う者の当該預金の預入れに係る事務所の所在地が国内にあるかどうかにより行うものとされています(令6)。質問の場合には、貴社が外国預金口座に預金を預け入れているものであり、貴社の事務所の所在地は国内であることから、当該預入れは国内取引に該当し、当該外国預金口座に係る利息については非課税資産の譲渡等に係る対価の額に該当することになります。
また、預金の預入れのうち、その債務者が非居住者であるものについては、消費税法第31条《非課税資産の輸出等を行った場合の仕入れに係る消費税額の控除の特例》の適用に当たっては、ここでいう輸出取引等に該当することとされていますから(令17)、外国口座に預金を預け入れる行為は輸出取引等にも該当します。
この輸出取引等に該当するものの対価の額は、課税売上割合の計算にあたっては課税資産の譲渡等の対価の額に含まれることとされていますので(令51)、照会の外国預金口座から生ずる利息の金額については、課税資産の譲渡等の対価の額とみなして、課税売上割合を計算することになります。
【関係法令通達】
消費税法第7条第1項、第30条、第31条、消費税法施行令第6条第3項、第10条第3項第1号、第17条第3項、第51条第2項
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/17/05.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 会社員が行う建物の貸付けの取扱い
- 課税売上割合に準ずる割合が95%以上の場合の取扱い
- 外債運用をしている投資信託の信託報酬、投資顧問料の取扱い
- 輸出取引に係る輸出免税の適用者
- 事業の区分の方法
- 免税期間の資産の譲渡に係る対価の返還等の取扱い
- 国外で行う土地の譲渡のために国内で要した費用
- AEO通関業者に通関手続を委託した場合の輸出貨物に係る役務の提供
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース料支払明細書等の取扱い
- 建物と土地との一括譲渡の場合の課税標準
- 自社製品等の被災者に対する提供
- 非居住者に対する役務の提供で課税されるもの
- 給与とされた交通費
- リース機材を国外の支店等で使用する場合のみなし輸出取引の適用について
- 会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却
- 転貸を前提とした住宅の貸付け
- 商品券の発行に係る売上げの計上時期
- 建物部分と敷地部分を区分記載した賃貸料
- 棚卸資産の自家消費
- 免税期間における起債の償還元金に充てるための補助金の使途の特定について
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。