給与とされた交通費|消費税
[給与とされた交通費]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
税務上、出張旅費のうち、その旅行について通常必要と認められる範囲を超える金額は、所得税では従業員に対する給与として課税されることとなっていますが、消費税ではどうなるのでしょうか。
【回答要旨】
出張旅費のうち、その旅行について通常必要と認められる範囲のものは課税仕入れに該当するものとして取り扱います(基通11−2−1)。
しかし、通常必要と認められる範囲を超える部分は、所得税法上給与として課税されることとなり、給与を対価とする役務を受けることは課税仕入れに該当しません(法2十二)。
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第12号、消費税法基本通達11-2-1
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/16/03.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 免税期間における起債の償還元金に充てるための補助金の使途の特定について
- 国際航空運送に係る航空機乗務員の役務提供等の取扱い
- 海外プラント工事に係る助言・監督業務の下請
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引における残価保証等の場合の取扱い
- 生命保険料の引去手数料
- みなし譲渡の場合の時価
- 不動産鑑定業者による鑑定評価額を課税標準とする場合の取扱い
- マンション管理組合の課税関係
- 会社が負担する社員の食事代金
- 国内に営業所を有する非居住者に対する役務の提供
- デパートのテナント
- 生活福祉資金貸付制度等における貸付業務を一部委託した場合の消費税の取扱い
- 住宅瑕疵担保責任保険の保険料等に係る税務上の取扱い
- 前課税期間の確定消費税額がない場合の任意の中間申告
- 電柱の使用料
- 特定期間の判定
- お布施、戒名料、玉串料等
- 参考資料として交付するリース料に係る計算書の取扱い
- 日本標準産業分類からみた事業区分(大分類−A農業、林業、B漁業、C鉱業、採石業、砂利採取業、D建設業)
- 国外工事に要する課税仕入れ
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。