確定していない対価の処理|消費税
[確定していない対価の処理]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
引渡しの日の属する課税期間中に対価が確定していない場合は、見積額等の概算金額により申告することとなるのでしょうか。
【回答要旨】
資産の譲渡等を行った場合において、その資産の譲渡等をした日の属する課税期間の末日までにその対価の額が確定していないときは、同日の現況によりその金額を適正に見積もり、当該金額を資産の譲渡等の対価の額としなければなりません。
なお、その後確定した対価の額が見積額と異なるときは、その差額は、その確定した課税期間において、その課税期間における資産の譲渡等の対価の額の合計額に加算し、又は控除することとなります(基通10−1−20)。
【関係法令通達】
消費税法基本通達10-1-20
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/14/07.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 身体障害者用自動車の付属品の取扱い
- 再ファクタリングの場合の課税売上割合の計算
- みなし譲渡の場合の時価
- 老人福祉センター等を経営する事業の取扱い
- 参考資料として交付するリース料に係る計算書の取扱い
- 建物賃貸借に係る保証金から差し引く原状回復工事費用
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引の内外判定について
- 消費税における「事業」の定義
- 国内資産の国外販売及び輸入に係る課税関係
- 宅地建物取引主任者に対する法定講習の受講料
- 用途変更の取扱い
- 電柱の使用料
- 会社員が行う建物の貸付けの取扱い
- 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係る残存リース料の取扱い
- リース契約書において利息相当額を区分して表示した場合の取扱い
- 市町村特別給付の取扱い
- 海外工事に対する人材派遣
- 借地権の譲渡又は転貸に際して地主に支払われる名義書換料
- 広告宣伝用のテレホンカードの製作費用
- 自社製品等の被災者に対する提供
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。