弁理士が国外の弁理士に立替払をする料金|消費税
[弁理士が国外の弁理士に立替払をする料金]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
弁理士が出願人の依頼を受けて国外の弁理士に特許等の出願を依頼し、出願人に代わって国外の弁理士に立替払をした代金を出願人から受け取る場合は課税されるのでしょうか。
【回答要旨】
国外の弁理士が国外において行う特許等の出願に関する役務の提供は、国内取引ではないので課税の対象とはなりません。
なお、国内の弁理士が受領する金銭は、出願人から国外の弁理士に支払われる金銭を代理受領しているにすぎず、預り金であることから、国内の弁理士の課税売上げとはなりません。
【関係法令通達】
消費税法第4条第1項、第3項第2号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/04/06.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 土地に設定された抵当権の譲渡
- 宅地建物取引主任者に対する法定講習の受講料
- 外国から資産を賃借する場合の内外判定
- 株式の発行、併合又は分割の場合における1株未満の端株の取扱い
- 金銭の貸付時に収受する契約締結料及び事務手数料
- 人件費に使途が特定されている補助金
- 施設サービスにおいて提供される自己選択サービスの取扱い
- 保税作業に使用した外国貨物の課税
- 共同事業の計算期間が構成員の課税期間と異なる場合の取扱い
- JV工事に係る請求書等
- 外債運用をしている投資信託の信託報酬、投資顧問料の取扱い
- 再ファクタリングの場合の課税売上割合の計算
- 匿名組合の出資者の持分の譲渡
- 加工賃その他これに類する料金を対価とする役務の提供を行う事業
- 耕作権の譲渡
- 農協を通じて出荷する農産物の譲渡の時期
- 自己株式の取扱い
- 公益法人等の申告単位
- 山林の伐採、譲渡が事業に該当するかどうかの判定
- 株券の発行がない株式の譲渡に係る内外判定
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。