お布施、戒名料、玉串料等|消費税
[お布施、戒名料、玉串料等]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
寺の住職がもらう「お布施」も課税の対象となるのでしょうか。
【回答要旨】
お布施、戒名料、玉串料等の葬儀、法要等に伴う収入は、宗教活動に伴う実質的な喜捨金と認識されているものですから、課税の対象とはなりません。
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第8号
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/02/30.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 金銭の貸付時に収受する契約締結料及び事務手数料
- 金融業者が受け取った手形の譲渡と課税売上割合の計算
- 土地の収用に伴い消滅する借地権に係る補償金
- 確定していない対価の処理
- 外債運用をしている投資信託の信託報酬、投資顧問料の取扱い
- 集合住宅の家賃、共益費、管理料等の課税・非課税の判定
- 賃料を口座振込により支払う場合の仕入税額控除の適用要件
- 法人税の確定申告期限の延長と消費税の確定申告期限
- 再ファクタリングの場合の課税売上割合の計算
- 借入有価証券を譲渡した場合における譲渡対価の額(5%)の課税売上割合の計算における分母への算入時期
- 試作用、サンプル用資材の税額控除
- 社内提案報償金
- 一取引で複数の種類の商品を購入した場合
- 破産財団に属する課税資産の処分に係る納税義務者
- 嘱託者から受領する立替税金、手数料等の取扱い
- 自己の負担で行う保険診療
- 飲食店で徴しているサービス料等の事業区分
- メーカークーポン広告の課税関係
- 貸ビル建設予定地上の建物の撤去費用等
- 農協を通じて出荷する農産物の譲渡の時期
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。