テナントから領収するビルの共益費|消費税
[テナントから領収するビルの共益費]に関する質疑応答事例。
質疑応答事例(国税庁)
【照会要旨】
ビル管理会社等がテナントから受け入れる水道光熱費等の共益費等は、いわゆる「通過勘定」という実費精算的な性格を有することから、課税の対象外としてよいでしょうか。
【回答要旨】
ビル管理会社等が、水道光熱費、管理人人件費、清掃費等を共益費等と称して各テナントから毎月一定額で領収し、その金額の中からそれぞれの経費を支払う方法をとっている場合には、ビル管理会社等が領収する共益費等は課税の対象となります。
また、水道光熱費等の費用がメーター等によりもともと各テナントごとに区分されており、かつ、ビル管理会社等がテナント等から集金した金銭を預り金として処理し、ビル管理会社等は本来テナント等が支払うべき金銭を預かって電力会社等に支払うにすぎないと認められる場合には、当該預り金はビル管理会社等の課税売上げには該当しません。
【関係法令通達】
消費税法第2条第1項第8号、基通10−1−14
注記
平成27年7月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。
出典
国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shohi/02/22.htm
関連する質疑応答事例(消費税)
- 借地権の譲渡又は転貸に際して地主に支払われる名義書換料
- 還付加算金がある場合の課税売上割合の計算
- 大学で行う社員研修の授業料
- お布施、戒名料、玉串料等
- 特定課税仕入れがある場合の納税義務の判定
- 課税売上高が5億円超の場合の仕入税額控除の計算
- 棚卸資産の自家消費
- 貸ビルを建設する土地の造成費
- 生命保険料の引去手数料
- 金投資口座の内外判定
- 物品切手の購入費用
- 用途変更の取扱い
- 建物賃貸借に係る保証金から差し引く原状回復工事費用
- 居宅サービスにおける利用者負担の交通費等の費用の取扱い
- 新株発行費用等についての仕入税額控除
- 再ファクタリングの場合の課税売上割合の計算
- 課税売上割合の端数処理
- 外国法人に対する法第12条の2第1項の適用の有無
- 耕作権の譲渡
- 株主総会の会場費等の仕入税額控除
項目別に質疑応答事例を調べる
当コンテンツは、国税庁ホームページ利用規約に基づき、国税庁:質疑応答事例のデータを利用して作成されています。